• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

青年期教育における教師の権威の喪失過程の研究ーアメリカを中心に比較史的視野を加えてー

研究課題

研究課題/領域番号 01450042
研究機関放送大学

研究代表者

宮澤 康人  放送大学, 教養学部, 教授 (90012559)

研究分担者 寺崎 昌男  東京大学, 教育学部, 教授 (20062573)
キーワード教師の権威 / 威信 / 権限 / 権力 / 教師・生徒関係
研究概要

過去二年間の調査・研究の成果をふまえて,本年はまとめの作業に入った。研究協力者に関連する個別テ-マを担当してもらい,それに関する個別論文の執筆を求めた。1991年12月には,個別テ-マの中間報告と全体にわたる研究交流を行う会を開き、報告書作成の方針を固めた。その記録は別冊の報告書に収めたので,詳細はそれを参考にしていただきたい。
全体にわたる重要なポイントでは以下のことを記しておきたい。申請書にも記したように,現代の教師に権威が失われていることは,誰しも認めることにちがいない。しかしそのさきの対応が二つに分れることも調査の過程で明らかになった。一つは,なんとか教師の権威を回復しなくはならない,というものである。もう一つは,そもそも教育には権威は必要ない,従って教師にも権威は必要ないのだから,権威不要の教育理論と実践を確立すればよい,というものである。このいずれも,問題の根の深さを理解しそこなっているように思われる。ただし,両者の争点を掘り下げていくことによって,教育現象のかなり深いところまで問題にできるという見通しがあらわれてきた。しかし本研究では,それ以前に,果してかつての教師たちは,本当の権威を持っていたのだろうか。もし持っていたとすれば,いつの時代のどういう種類の学校の教師たちであったのか,その権威は何に由来していたのだろうか,という歴史的にみた素朴な疑問をまず提出しなければならなかった。当初の研究課題には,「教師の権威の喪失過程」ということで,あたかも「喪失」する前には,教師に権威があったことが自明であるかのように想定していたが、今となっては,そのような想定自体の是非を問いなおさなくてはいけないところに連れもどされた。このように教師の権威の問題は一見古めかしくみえて決してそうではない。このことの判明が研究成果である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 寺崎 弘昭: "近代学校の規律空間と子どもの権利条約" 教育学研究. 58ー3. (1991)

  • [文献書誌] 宮澤 康人(共著): "学校の再生" 東京大学出版, (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi