• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

言語研究におけるシソ-ラスの利用法

研究課題

研究課題/領域番号 01450062
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関国立国語研究所

研究代表者

宮島 達夫  国立国語研究所, 日本語教育センター, センター長 (30099915)

研究分担者 小沼 悦  国立国語研究所, 言語体系研究部, 第2研究室研究員
石井 久雄  国立国語研究所, 言語体系研究部, 第3研究室長 (70124188)
野村 雅昭  早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (60000428)
林 大  国立国語研究所, 名誉所員 (20000002)
NAKANO Hirosi  NLRI, Dept. of Language Systems, Director (40000426)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードシソ-ラス / 『分類語彙表』 / 意味分野 / 類義語 / 反対語 / 言語研究
研究概要

言語情報処理研究の分野ではシソ-ラスが活用されているが、それらは特定科学分野の概念間の関係をとりあげることが多い。一般用語のシソ-ラスは表現辞典の一種として利用されるのが大部分である。しかし、一般語のシソ-ラスも言語研究に役立つ面があると思われる。本計画では、一般語のシソ-ラスとして定評のある国立国語研究所の『分類語彙表』を中心に考えた。これを言語研究に利用した実例をあつめるとともに、『分類語彙表』の主要な欠点として収容語数(約30、000語)の少なさが指摘されてきたので、これを増補した。
おもな成果はつぎのとおりである。
(1)言語研究に『分類語彙表』を利用した実例を集め、百ちかい論文をえた。その内容は、意味分野による差が文法・語種・作品の用語などに、どのようにあらわれるかを調査したものである。現代語の研究にかぎらず、国語史・方言・国語教育など、おおくの方面にわたる。
(2)『分類語彙表』の語数を倍の約60000語にふやした。これには、国立国語研究所の語彙調査の結果、また、国語辞典・反対語辞典・慣用句辞典・類義語集などを利用した。
成果は目録および語彙表の形で添付したが、どちらも、いずれ国立国語研究所の報告(印刷物およびフロッピ-)として発表する予定である。

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi