• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

フランス文学における旅の観念と世界像の変容ー関連文献目録(デ-タ・ベ-ス)作成と作品の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01450067
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 仏語・仏文学
研究機関東京大学

研究代表者

田村 毅  東京大学, 文学部, 助教授 (90011379)

研究分担者 有田 英也  東京大学, 文学部, 助手 (10222754)
小倉 和子  東京大学, 文学部, 助手 (50214094)
月村 辰雄  東京大学, 文学部, 助教授 (50143342)
塩川 徹也  東京大学, 文学部, 助教授 (00109050)
菅野 昭正  白百合女子大学, 文学部, 教授 (20012271)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードフランス文学 / 紀行文学 / 世界像 / 東方紀行 / 旅 / ネルヴァル / ボ(ン)ヌフォワ
研究概要

異国を旅し、異文化と接触した経験を書き留めた記録や、その経験に触発された文学作品の重要性は今なお大きい。しかし時代の相違は作品に、歴史・社会・文化上の差異をもたらし、作者の個性は旅行の仕方と叙述に影響する。従って世界像の変容を知るうえで、旅を扱う膨大な作品群を対象に合理的な分類項目を考案して文献目録を作成することが必要とされよう。だが「旅の文学」のジャンルは、所謂「紀行文学」のみならず、日記、回想録等の歴史的資料あるいは文化人類学的記録をも含みうるし、また17世紀のシラノ・ド・ベルジュラック『月と太陽諸国の滑稽物語』などの科学空想小説も考慮せねばならない。そして旅のテ-マは、中世騎士の「遍歴」、聖職者および平信従の「巡礼」、職人や学生の「修業」など、新たな「叡知」と獲得する人間形成の機会として、詩・物語・伝記の形式で描かれる一方で、フェヌロン:テレマックの冒険:など青少年の啓蒙を目指す創作旅行記にも結実する。恋愛小説でも、別離と再会、運命の出会いがしばしば旅路でなされ、旅は一つの文学的主題を形成している。かくして旅の文学の分類が可能かどうかさえ自問せざるを得ない。博物誌の圏内で企図された19世紀初頭の『旅行全書』では分類が破錠し、ルフェヴュ-ルの最近の入門書でもやや安易なテ-マ分類に留まっている。膨大な資料体を新して観点から整理するのも重要であるが、個々の作品の厳密な校訂。読解という文献学的作業を基礎にしない限り文学研究とは言いがたい。また一時代の世界観の変容は特定作家の作品にも、一時代の資料総体から推論されるもの以上に反映されていよう。かくして総合的視野のもとで個別研究を進め、詩人ネルヴァルの二つの「東方への旅」、ミシヨ-とレリスの非西欧世界への旅および、現代フランスを代表する詩人ボヌフォワの内的な旅を考察し、旅と文学創造の持つ有意義な関連について研究をまとめたのである。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 田村 毅: "「デュバルタスを読むネルヴァル」" 『仏語仏文学研究』. 第5号. 153-174 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩川 徹也: "《Imagination, fantaisie it opinion : Pourquoi Pascal Prendーil pour theme I “imagination" dans le fragment 44ー78 des <Pense^^′es>___ー?》" Equinoxe. 第6号. 69-82 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 月村 辰雄: "「摘まれなかったバラ-『バラ物語』論争と擁護派の論旨についてー」" 『仏語仏文学研究』. 第5号. 13-44 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小倉 和子: "「イブ・ボヌフォワの神語学的詩学ープレザンス探求におけるドゥ-ヴの変貎と媒介の形象」" 『仏語仏文学研究』. 第4号. 151-172 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 有田 英也: "《Qui a donc tue^^′ le petit Cogle?ー Une lecture d' <Etat civil>___ー de Drieu la Rochelle》" Etudes de tangue et litte^^′rature fransaises. 第58号. 170-186 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 有田 英也: "「「成人」という課題ー1920年代のモ-リス・バレス受容をめぐってー」" 『仏語仏文学研究』. 第4号. 63-78 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩川 哲也 (共著): "現代哲学の冒険,6. コピ-" 岩波書店, 378 P. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅野 昭正 (共編・共訳): "マラルメ全集 第2巻" 筑摩書房, 890 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeshi TAMURA: "Nerval, reader of Du Bartas," Futsugo-futsubungaku-kenkyu. N^゚5. 153-174 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya SHIOKAWA: "Imagination, fantasy and opinion : Why does Pascal take as subject the imagination in the fragments 44-78 of Pense4es?," Equinoxe. N^゚6. 69-82 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuo TSUKIMURA: "The rose that wasn't picked --- the quarrel on le Roman de la rose and the opinion of the supporters," Futsugo-futsubungaku-kenkyu,. N^゚5. 13-44 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko OGURA: "Mythological poetic of Bonnefoy --- transformation of Douve and mediating figures in the search of presence," Futsugo-futsubungaku-kenkyu. N^゚4. 151-172 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideya AIATA: "Who killed little Cogle? --- reading Etat civil of Drieu la Rochelle" Etudes de langue et litterature francaises,. N^゚58. 170-186 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideya ARITA: "Maturity considered as a goal --- on the reception of Maurice Barres in 1920's," Futsugo-futsubungaku-kenkyu. N^゚4. 63-78 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya SHIOKAWA (joint author): Iwanami,. Contemporary philosophy adventure 6, on copy,378 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akimasa KANNO (joint editer and joint translator): Chikuma-shobo,. Complete works of Mallarme, vol 2,540 +350 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi