• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

十九世紀フランス言論界に於ける政治・文学の相関とその史的展開に関する綜合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01450068
研究機関東京大学

研究代表者

冨永 明夫  東京大学, 教養学部, 教授 (70012317)

研究分担者 松村 剛  東京大学, 教養学部, 助手 (00229535)
椎名 亮輔  東京大学, 教養学部, 助手 (40215934)
中地 義和  東京大学, 教養学部, 助教授 (50188942)
湯浅 博雄  東京大学, 教養学部, 助教授 (30130842)
竹内 信夫  東京大学, 教養学部, 助教授 (00107525)
キーワードロマン主義 / ジャ-ナリズム / スタンダ-ル / ボ-ドレ-ル / ランボ- / マラルメ / 音楽学 / バタイユ
研究概要

平成2年度の研究業績は、大別して以下の三領域に分けられる。
1。ロマン主義時代の文学と社会。
2。第二帝政期の文学とジャ-ナリズムとの関係。
3。第三共和制下の文学・芸術と社会の相関。
1については、フランス語で発表した雑誌論文において、冨永がスタンダ-ルの作品『アンリ・ブリュラ-ルの生涯』(1835ー36年)を取り上げ、そこに現れた、当時の社会と作家との様々な相互作用を細かく跡付ける試みを提出した。
2については、松村がボ-ドレ-ルの詩を取り上げ、それが『家庭雑誌』なる定期刊行物に発表された意図、詩人がインスピレ-ションを得た中世神学者の挿話の発表された『両世界評論』誌の論考を手掛かりに社会主義が成す背景について、その研究成果を発表した。
3については、湯浅と中地がそれぞれランボ-について当時の社会情勢、思想状況を視野に含めた画期的な論考をフランス語、日本語で発表したほか、二人の共同作業によるバタイユの重要文献の読解を公刊した。他方、竹内はマラルメ読解の作業を続けつつ、コンピュ-タ-を駆使したマラルメの詩作品のデ-タベ-スを発表した。最後に椎名は、近代・現代音楽についてその思索を深め、科学研究費で購入した『レペルトワ-ル・アンテルナシォナル・ド・ラ・プレス・ミュジカル』を素材にした研究を準備している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 冨永 明夫: "《Fla^^<^>neries autour d'une date dans la <Vie de Henry Brulard>___ー》" Stendhal Club. 127. 306-317 (1990)

  • [文献書誌] 竹内 信夫: "「『イジチュ-ル』試論(3)第二章イジチュ-ルの《時》」" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 37. 29-54 (1990)

  • [文献書誌] 湯浅 博雄: "De^^′lires I.Vierge folleーL'Epoux infernal ou la communaute^^′ du 《couple》" Parade sauvage. 8.

  • [文献書誌] 中地 義和: "「《詩の天職》への再度の照明」" Iichiko. 秋季号. 53-55 (1990)

  • [文献書誌] 椎名 亮輔: "「声の行方ー音楽と文学について」" 比較文学研究. 58. 56-66 (1990)

  • [文献書誌] 松村 剛: "「ボ-ドレ-ル『驕慢の罰』補注」" 仏語仏文学研究. 4. 55-61 (1990)

  • [文献書誌] 竹内 信夫: "S.Mallarme^^′:Divagations I.Text,II.Word Index.Mallarme^^′'s Text Database 1" 多賀出版, 1021 (1991)

  • [文献書誌] 湯浅 博雄 他(訳・解説): "G.Bataille 至高性" 人文書院, 406 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi