• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

第二次帝政下のドイツ文学・思想・ドイツ語における同時性と非同時性

研究課題

研究課題/領域番号 01450070
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 独語・独文学
研究機関学習院大学

研究代表者

轡田 收  学習院大学, 文学部, 教授 (90051325)

研究分担者 川口 洋  学習院大学, 文学部, 教授 (60080412)
村田 経和  学習院大学, 文学部, 教授 (10080417)
早川 東三  学習院大学, 文学部, 教授 (00080416)
岩淵 達治  学習院大学, 文学部, 教授 (40080410)
橋本 郁雄  学習院大学, 文学部, 教授 (90080415)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワードドイツ世紀末文化 / 文化受容 / ワイマール文化 / ナチズム / 大衆文化
研究概要

本研究の目的は、第二帝政期ドイツにおける近代化の特性を文化の諸局面の現象を検証することによって明らかにすることであった。第二帝政期においてドイツはめざましい勢いで制度上の近代化をすすめ、経済的・政治的にはかつてない繁栄を経験した。だが、その一方で近代化の歪みが生活・文化の面で一気に吹き出した時期でもある。この歪みは、ハーバーマスの用語で表現すれば、「システムと生活世界における非同時的な近代化の進行」と規定することができる。こうした非同時性にもとづく近代化の歪みはドイツのみならず、近代化の過程一般に確認できる現象であるが、ドイツにおいてはこの近代化の矛盾が他のヨーロッパの国々(フランス、イギリス)とくらべて顕著であった。それは社会学者ヘルムート・プレスナーの言うようにドイツでは市民階級の形成が遅く、また不完全であり「遅れてきた国民」として近代化に着手したためである。本研究では、システムと生活世界における近代化の非同時性が、ドイツにおいては前近代的政治形態としてのナチスを招来した原因であるとの確信に基づき、1)近代化に伴う制度化とアウトサイダー文化の成立、2)知の制度化の諸影響(大学教育、言語教育を通じた国民意識の醸成など)、3)遅れた近代化がナチスへと帰結する「ドイツの特殊な道」(歴史家ヴェーラーの表現)の分析に重点を置き、その際にS.クラカウァーが定式化しE.ブロッホが発展させた概念である「非同時的なるものの同時性」をキーワードとした。研究の結果、「同時性」の観点から近代化の様々な病理現象がヨーロッパ市民社会共通の問題であることが認識され、「非同時性」の観点からは、日本と同様に遅れて近代化を行ったドイツ社会の特殊性が特定化された。またこの特殊性こそが、ドイツにおいては近代化と合理化を全面的に否定しようとする前近代的・全体主義的なファシズム政権を生み出す原因となったことが確認された。

  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 早川 東三: "Zur Stellung des Reflexivpronomens im Mittelfeld.In:Linguistische und didaktische Grammatik.Beitrage zu Deutsch als Fremdsprache.Leipzig" Enzyklopadie, 208 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 轡田 收・三島 憲一(共・編著): "20世紀の芸術第2巻芸術と社会" 岩波書店, 360 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三島 憲一: "近代とはなに" 河合文化研究所, 125 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 轡田 收: "文学の歴史と理論(文芸史と文芸理論)" 日本放送出版協会, 180 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩淵 達治: "The Dramatic Touch of Difference.Theatre Own and Foreign The Reception of Western Drama in Japan" Gunter Narr Verlag,Tubingen, 119-129 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田 経和: "トーマス・マン" 清水書院, 215 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iwabuchi.Tatsuji: "Modernes Theater in Japan OAG AKTUELL NR.49" OAG.Tokyo,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井 孝・河野 六郎・千野 栄一編 橋本 郁雄(分担執筆): "言語学大辞典第2巻世界言語編(中)「ドイツ語」" 三省堂, 1811 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井 孝・河野 六郎・千野 栄一編 橋本 郁雄(分担執筆): "言語学大辞典第3巻世界言語編(下-1)ブルグント語" 三省堂, 1200 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀井 孝・河野 六郎・千野 栄一編 橋本 郁雄(分担執筆): "言語学大辞典第4巻世界言語編(下-2)ランゴバルト語,ルクセンブルク語" 三省堂, 1221 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kutsuwada, Osamu: "Some Remarks on Problems and Possibillities of the "Auslandsgermanistik" in Japan." Jahrbuch Deutsch als Fremdsprache. 15. 339-347 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyashita, Sigeru: "Uber die Metaphorik in Peter Huchels>> Die Sternenreuse<< (2)." The Aunual of Essays and Studies Faculty of Letters Gakusyuin University. 181-208 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mishima, Kenichi: "Unknown Style in the modern Literature." 41. 25-35 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mishima, Kenichi: "Modernism and ethical Norms." MUSASHINO-Bijutsu. 41. 25-35 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwabuchi, Tatsuji: "The Problem of the Translation with Examples of Brecht-Plays." BUNGAKU. Vol.1-4. 74-80 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwabuchi, Tatsuji: "The Reception and Development of the absurd Theater in Germany." HIGEKI-KIGEKI(Tragedy-Comedy). 43-5. 24-29 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kutsuwada, Osamu: "On "Deutschland uber alls"." GAKUTOH. 87. 12-15 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimomiya, Tadao: "Expression of Number in European Languages." Studia Romnica. 23. 39-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimomiya, Tadao: "Toward a Latinization of Russian Alphabet." Bulletin of the Phonetic Society of Japan. 194. 15-18 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwabuchi, Tatsuji: "Theater and Illness." TEATORO. 8. 50-53 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwabuchi, Tatsuji: "Peter Stein." HIGEKI-KIGEKI(Tragedy-Comedy). 489. 24-27 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimoyama, Tadao: "Palatalization in European Languages." Studia Romanica. 24. 113-118 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimoyama, Tadao: "Characteristic Featurs of Germanic." Studia Indogermanica in honorem. Tovar Salamanica. 269-272 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwabuchi, Tatsuji: "The last sequences of Brecht-Plays." HIGEKI-KIGEKI(Tragedy-Comedy). 495. 11-14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwabuchi, Tatsuji: "The German Theater in 1991." Theater year-book 1992. 150-153 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto, Ikuo: "[Review] 'Seifried Helbling'" A Japanese Translation by Kozo Hirao, in: 'Doitsu Bungaku' German Literature Society of Japan. 87. 140-142 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwabuchi, Tatsuji: "Rezeption und Auffuhrung deutchsprachiger Dramen in Japan." Literatur-Verstandnis und Vermittlung Cornelsen Verlag, Dusseldorf. 212-221 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwabuchi, Tatsuji: "Literaturaustausch zwischen Japan und Deutschland." Japan-Deutschland Wechselbeziehung(PI) Ausgewahlte Vortrage der Deutsch-Japanische Gesellschaft Berlin. 43-59 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwabuchi, Tatsuji: "The Dramatic Touch of Difference. Theater Own and Foreign The Reception The Reception of Western Drama in Japan." Gunter Narr Verlag, Tubingen. 119-129 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwabuchi, Tatsuji: "Modernes Theater in Japan." OAG AKTUELL. Nr. 49 OAG, Tokyo. 104 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto, Ikuo: "The Sanseido Encyclopedia of Linguistics:Languages of the World, ed. Takashi Kamei at al. 4vols." Sanseido Co. Ltd. Tokyo. Vol. II German. 1189-1214 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto, Ikuo: "The Sanseido Encyclopedia of Linguistics:Languages of the World, ed. Takashi Kamei at al. 4vols." Sanseido Co. Ltd. Tokyo. vol.IIIBurgurdian. 840-842 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto, Ikuo: "The Sanseido Encyclopedia of Linguistics:Languages of the World, ed. Takashi Kamei at al. 4vols." Sanseido Co. Ltd. Tokyo. Vol.IVLangoburdic. 713-717 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto, Ikuo: "The Sanseido Encyclopedia of Linguistics:Languages of the World, ed. Takashi Kamei at al. 4vols." Sanseido Co. Ltd. Tokyo. Vol.IVLuxemburgish. 931-939 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hayakawa, Tozo: Leipzig. Enzyklopadie. Zur Stellung des Reflexivpronomens im Mittelfeld. In:Linguistische und didaktische Grammatik. Beitrage zu Deutsch als Fremdsprache., 208 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kutsuwada, Osamu Mishima, Kenichi: IWANAMI-Shoten. Arts of the 20 century Arts and Society., 360 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mishima, Kenichi: KAWAI-Bunkakenkyujo. What is the Modernity?, 125 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kutsuwada, Osamu: NHK-syupankyohkai. History and Theory of Literature., 180 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murata, Tsunekazu: SHIMIZU-Shoin. Thomas Mann., 215 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi