• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

産業調整と地域経済の活性化ー東京と東北・北関東の関連を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 01450086
研究機関日本大学

研究代表者

福島 久一  日本大学, 経済学部, 教授 (00059685)

研究分担者 三宅 忠和  日本大学, 経済学部, 教授 (70059484)
須原 祥介  日本大学, 経済学部, 助教授 (00088915)
斎藤 重雄  日本大学, 経済学部, 教授 (60059376)
草原 光明  日本大学, 経済学部, 助教授 (10096802)
川島 陸夫  日本大学, 経済学部, 教授 (20059174)
キーワード産業調整 / 地域経済 / テクノポリス / 先端技術産業 / 地域間分業 / 産業立地 / 環関東工業圏 / グロ-バリゼ-ション
研究概要

本年度は研究課題に対する研究の最終年度であり、過去2年間の研究経過を踏まえて、研究成果をいかに結実させ、公表するかに重点を注いできた。われわれの研究目的は、日本企業の多国籍化の進展が、国内外を一体化した産業調整を促進し、そのことが国内の産業構造および地域構造にどのような影響を及ぼし、新たな問題を引き起こしているか、そしてその克服の方途の可能性をどのように求めるかを「世界都市化」する東京と東北・北関東との関連・分析を通じて、探ることにあった。
われわれが留意した研究成果の結実のための共通の認識は次のようである。第1に、現在進行している産業調整は、単なる国際化ではなく、グロ-バリゼ-ションの進展の一環として把握できること、第2に、グロ-バリゼ-ションの担い手が大企業であり、多国籍企業として本格化していること、第3に、この多国籍化する日本企業は、国際的生産分業体制を展開し、進出先国に産業構造や地域経済に少なからぬ影響を及ぼしていること、第4に、多国籍化する日本企業は、国内では東京を拠点に試作・研究開発部門を残し、国内の地域間分業を再編していること、第5に生産の地域間分業が地域経済構造に影響を及ぼしていること、第6に、東京と北関東との結びびきの強化は、新たに「環関東工業圏」を形成してきていること、第7に、テクノポリスにみられるように、各種の構想が東京と地方との結合を強めているが、新たな矛盾を生み出していること、最後に、地域経済の活性化は、地域住民・生活者の生活向上を視点に内発型発展の可能性を探ること、等である。
こうした認識の下に、産業論視点と立地論視点とを結合して、具体的に産業や地域に起きている変化や諸問題を分析し、解明した。研究成果は「報告書」としてまとめるだけでなく、研究成果を世に問うために、新たな、知見を加え、公刊を準備中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 福島 久一: "日本資本主義と地域経済" 産業調整と地域経済の活性化. (1992)

  • [文献書誌] 斎藤 重雄: "産業構造の転換とサ-ビス経済化ーー国際都市東京を中心にーー" 産業調整と地域経済の活性化. (1992)

  • [文献書誌] 矢部 洋三: "繊維産業と地域経済ーー桐生・足利地区を中心にーー" 産業調整と地域経済の活性化. (1992)

  • [文献書誌] 古賀 義弘: "水産・水産加工業と小零細造船所の現状と課題ーー塩釜地区を中心としてーー" 産業調整と地域経済の活性化. (1992)

  • [文献書誌] 川島 陸夫: "日本的経営の再編と「日本化」" 産業調整と地域経済の活性化. (1992)

  • [文献書誌] 三宅 忠和: "産業構造の国際比較ーー日米欧ーー" 産業調整と地域経済の活性化. (1992)

  • [文献書誌] 福島 久一他全員: "産業調整と地域経済の活性化" 新評論社(5月末発行), 270 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi