• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

社会林の立地配置と維持管理システム化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01450098
研究機関東京農業大学

研究代表者

紙野 伸二  東京農業大学, 農学部, 教授 (00167347)

研究分担者 中田 銀佐久  東京農業大学, 農学部, 助教授 (70078145)
山口 伊佐夫  東京農業大学, 農学部, 教授 (30011836)
杉浦 孝蔵  東京農業大学, 農学部, 教授 (90078105)
川名 明  東京農業大学, 農学部, 教授 (10014888)
上飯坂 實  東京農業大学, 農学部, 教授 (90011791)
キーワード社会林 / 森林管理 / 都市林 / 森林レクリエ-ション / 林業機械 / 林道 / 都市と山村の交流 / 環境保全
研究概要

地域社会と関連を持つ森林を、その機能面から明らかにするとともに、地域社会の森林管理機能を維持向上する方策を考察することを目的にしている。まず、(1)地域社会と森林とのかかわり方を研究するグル-プでは、世田谷区民、奥多摩町民、桧原村民を対照に相当規模のアンケ-ト調査を実施した。都市住民からみた森林とみどりの意識、保全に対する参加意欲を把握するとともに、受入側である山村住民とのギャップを捕らえることに力点をおいた。(2)森林の管理水準調査チ-ムでは、東京都桧原村を対象に林分調査と経営調査によって、放置または放棄されつつある林分を現地において確認するとともに、林業経営として放置または放棄されつつある事業体を抽出する作業を実施した。(3)森林の環境保全機能チ-ムにおいては、小流域を対象に全国的なアンケ-ト調査と関係を持ちながら、群馬県、静岡県下の山村集落について現地調査を実施し、集落の生活環境の保全と林業生産とのトレンドオフ、なかんづく水資源の確保と森林利用のとの関係について具体的な資料を収集した。(4)都市林研究のグル-プでは、多摩ニュ-タウンの都市林の調査に引き続いて、世田谷区内の3公園についてビジタ-の行動調査に行った。行動を動的・静的・空間・環境、及び線形・面形の運動及び休憩に分類して検討を進めている。(5)伐出システムチ-ムにおいては、東京都奥多摩町、桧原村を主たる対象に、林道と一般公道による路網密度の計測を行いインフラ整備水準から林業環境の差異を明らかにしようとしている。また、神奈川県等において林業機械化に関するアンケ-トを実施した。(6)レクリエ-ショングル-プでは、多摩川流域のレクリエ-ション利用の実態、レクリエ-ション資源とレクリエ-ション施設、観光公害等の現地調査を実施するとともに、世田谷区と群馬県川場村との交流事業の追跡調査を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 上飯坂 實: "都市近効林と林業の展開" 農林金融. 11. 2-10 (1990)

  • [文献書誌] 小野 耕平,田坂 聡明,上飯坂 實: "ホ-トンの法則による林道分岐過程の分析" 日林誌. 73. 89-97 (1991)

  • [文献書誌] 杉浦 孝蔵,田川 秀樹: "森林保有者の山村・林業に関する意識(I)ー東京都奥多摩町の事例ー" 第102回日本林学会大会発表論文集.

  • [文献書誌] 紙野 伸二: "森林の教育的・文化的利用に関する調査研究" 全国林業改良普及協会.

  • [文献書誌] 宮林 茂幸,鈴木 秀彦: "森林の総合的利用と地域振興(I)" 第102回日本林学会大会発表論文集.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi