• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

北海道における環境教育のためのカリキュラム開発と試行

研究課題

研究課題/領域番号 01450110
研究機関北海道教育大学

研究代表者

鈴木 順雄  北海道教育大学, 教育学部・釧路分校, 教授 (30002679)

研究分担者 三上 日出男  札幌大学, 女子短期大学部, 教授 (80073526)
瀬川 良弘  北海道教育大学, 名誉教授 (20002397)
清水 純一  北海道教育大学, 附属教育実践研究指導センター, 助教授 (10133787)
谷口 弘一  北海道教育大学, 附属教育実践研究指導センター, 教授 (60002771)
キーワード環境教育 / カリキュラム開発 / 北海道
研究概要

1.AV教材作製ーー函館・網走・大雪・礼文・釧路・日高地域の教材を収集し、編集にとりかかった。
2.既に収集した教材を編集している。
3.航空写真は阿寒・釧路・網走を追加することができた。
4.洞爺・根室は地学資料収集のため調査した。
5.旭岳火山地形は山岳調査・登山の専門家の協力を得て行った。
6.AV撮影はTVカメラ撮影技術の優秀な技術者に依頼した。
7.研究打合せ会議は札幌(附属教実研指センタ-)で行ない、既存の機材を使用し、編集方法について検討し、ワ-クシ-ト・テキストのためのAV教材の作製を行った。
8.次年度にこれらの資料をもとにモジュ-ル下案を立て、自然教室試行を行なう。
9.日高・大雪青年の家での宿泊研修利用者・団体・学校で試行し、カリキュラムの原案を作成する。
環境教育カリキュラムは小・中学校向を主とするが、社会教育(生涯学習)での活用もあり、北海道新聞社の文化講座(野の花)で試行している。また、次年度は同社の特別講座(身のまわりの自然10回)を行なう。このように一般市民対象に、AV教材を使用し、成人及び高齢者・婦人層へも試行し、小・中学校及び高校でのカリキュラム原案作成の参考にする。
次年度は試行及び教材作成・カリキュラム編成の方策を主として行なう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木順雄: "教員養成における環境教育" 環境教育学会 東京学芸大学1990-5-20. (1990)

  • [文献書誌] 鈴木順雄,谷口弘一: "生涯教育カリキュラムのフレ-ムワ-ク・環境問題について" 日本科学教育学会第13回年会論文集 愛知教育大学1990-8-3. 13. (1990)

  • [文献書誌] 鈴木順雄: "環境教育カリキュラム・ハンドブック" 100 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi