• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

マルチメディア教育環境におけるヒトの映像・音声情報の平行処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01450113
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐古 順百  早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (10000069)

研究分担者 向後 千春  早稲田大学, 情報科学研究教育センター, 助手 (00186610)
梅沢 章男  福井大学, 教育学部, 助教授 (70151925)
野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (20000086)
キーワード認知 / 情動 / 注視点分析 / 瞳孔反応 / アイマ-クレコ-ダ / 映像教材 / 眼球運動 / 平行処理
研究概要

(1)既存のアイマ-クレコ-ダ(NAC社製)に瞳孔部昭明用の赤外発光ダイオ-ドを付加することで、一方の眼の眼球運動および他方の眼の瞳孔映像を同時記録することが可能となった。これにパ-セプトスコ-プ(浜松ホトニクス社製:C3160)を接続して、瞳孔映像の画像解析を通じた瞳孔反応分析と、アイマ-クによる眼球運動分析を平行して実施する測定分析システムの構築を完了した。
(2)リスポンスアナライザ-を用いた、コンピュ-タ利用の教室実験用のリアルタイムデ-タ収集システムに、各種デ-タ収集法に関するソフトウェアの開発を行ない、各種実験への対応の幅を広げた。
(3)当該年度の科研費で購入した光動画ディスクシステム(TEAC社製:LVー210A)とパソコンを接続して、映像教材の認知実験に、より柔軟性をもたらすことができた。また、(1)、(2)の実験で使用する映像教材の編集がより容易になった。
(4)通常の映像教材と、これを一連の静止画系列に再編集した映像教材を用意し、それらの視聴時における被験者の眼球運動を測定し、映像情報及び音声情報との関連について検討を加えた。
(5)眼球運動・瞳孔反応測定分析システムの評価実験:コンピュ-タグラフィクスによる単純な視覚課題のもとでの眼球運動と瞳孔反応の測定分析を行ない、本システムが次年度以降予定されている諸実験において、有効に機能することを確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 野嶋栄一郎: "映像教材視聴時の眼球運動・瞳孔反応測定分析システム" 日本教育工学会研究報告集 JET89ー4. 101-104 (1989)

  • [文献書誌] 梅沢章男: "アイカメラによる映像教材理解プロセスの分析" 日本教育工学会研究報告集 JET89ー4. 97-100 (1989)

  • [文献書誌] 矢島正晴: "アナライザ-システムを利用した映像教材の認知過程の研究" 日本教育工学会研究報告集 JET89ー1. 23-26 (1989)

  • [文献書誌] 野嶋栄一郎: "映像教材の認知過程の研究ー研究的視点と研究環境の開発" 大阪大学創立50周年記念ニュ-メディア関連国際シンポジウム講演要項. 122-123 (1989)

  • [文献書誌] 矢島正晴: "アイカメラによる眼球運動・瞳孔反応測定システムの評価" 日本教育工学会第五回大会論文集. 203-204 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi