• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

不安定粒子検出による原子核の選択的励起

研究課題

研究課題/領域番号 01460015
研究機関東京工業大学

研究代表者

大沼 甫  東京工業大学, 理学部, 教授 (00011544)

研究分担者 織原 彦之丞  東北大学, サイクロトロンラジオアイソトープセンター, 教授 (00004432)
與曽井 優  東京工業大学, 理学部, 助手 (80183995)
キーワード不安定粒子 / スピン・アイソスピン励起 / 直接反応 / ガモフテラ-強度
研究概要

本年度は主としていろいろな準備を行った。すなわち、検出系としての多芯ドリフトチェンバ-(MWDC)、単芯比例計数管(SWPC)およびその後方に置くシンチレ-ションカウンタ-の設計・製作とテスト、デ-タ取り込みのためのソフトウェアの開発、スペクトロメ-タ-磁石系の磁場測定などが主なものである。MWDCは製作・ベンチテストの後、理研に持ち込んでさらに詳しいテストを行っている。引続きより大型のMWDCの設計を行い、現在製作中である。シンチレ-ションカウンタ-は波高のばらつきなどをチェックしている。またこれらの検出器からのデ-タ取り込みに用いられるソフトウェアも、大学院生等と分担して作業を進めている。
スペクトロメ-タ-の搬入・据え付けがかなり予定より遅れ、スウィンガ-は10月、スペクトロメ-タ-用磁石は11月に搬入された。その後、据え付・調整、配線・配管等を経て、磁場測定が2月より開始された。現在PD1、PQ3、PD2の磁場測定を終わり、3月第1週中にPQ1、PQ2の磁場測定を終了する予定である。現在までの結果では、ほぼ設計通りの磁場分布が得られている。また、最大磁場は設計値(1.5T)をやや上回り、PD1で最大1.67T、PD2で1.55Tまで出ている。
真空箱類は3月に搬入の予定で、コントロ-ル系の配線をした後真空テストをおこなう。他方、この間に東北大学のサイクロトロンを用いて、実際のd検出の諸テストを行った。この中には、従来東北大でPDP11用に書かれた中性子測定のためのオンラインソフトウェアを、理研でのVAX用に書き直す作業とそのテストも含まれている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Ohnuma: "RIKEN Swinger-Spectrometer System" Proc.International Symposium on Heavy Ion Research with Magnetic Spectrographs. MSUCL-685. 101-107 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi