• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

半導体レ-ザ-を用いたパ-システントホ-ルバ-ニングとフェムト秒フォトンエコ-

研究課題

研究課題/領域番号 01460045
研究機関筑波大学

研究代表者

中塚 宏樹  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (10111915)

研究分担者 大成 誠之助  筑波大学, 物理工学系, 教授 (70015824)
キーワード半導体レ-ザ- / パ-システントホ-ルバ-ニング / フェムト秒フォトンエコ- / 光メモリ- / 位相緩和 / スペクトル拡散 / 有機非晶質 / 有機色素
研究概要

1.連続発振多モ-ド半導体レ-ザ-及びス-パ-ルミネセントダイオ-ドを励起光源とする、フェムト秒蓄積フォトンエコ-を初めて行い、インコヒ-レント光フォトンエコ-の簡便化と信頼性の向上をもたらした。
2.パ-システントホ-ルバ-ニングは将来の超高容量光メモリ-の原理として期待されているが、実用に向けて半導体レ-ザ-波長域でのその実現が極めて重要である。我々は半導体レ-ザ-波長域、780nm近傍で高い効率でパ-システントホ-ルバ-ニングをおこす媒質HITC/PVAを見出した。
3.多モ-ド半導体レ-ザ-を用いた蓄積フォトンエコ-により、HITC/PVAのホ-ル幅を測定したところ、その温度依存性が通常のホ-ルバ-ニング分光法と一致する結果が得られた。
4.ナノ秒インコヒ-レント光フォトンエコ-によりHITC/PVAのホ-ル幅の温度依存性を測定したところ、3.の場合と比較して最大3倍の差が観測された。これはスペクトル拡散の影響である。
5.半導体レ-ザ-の電流掃引による高速ホ-ルバ-ニング観測システムを構築して、10ミリ秒の時間分解能でホ-ル形の時間発展が観測できるようになった。
6.高速ホ-ルバ-ニング観測法によって、HITC/PVAのパ-システントホ-ルの自発的埋め戻し過程を観測して、時間に対するlog t依存性を見出した。
7.一光子過程PHB媒質HITC/PVAのパ-システントホ-ルの多重回読み出しが1000回以上可能であることを見出した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] R.Yano: "Ultratast Dephasing and Incoherent Light Photon Echoes in Organic Amorphous Systems" Journal of the Physical Society of Japan. 58. 3814-3821 (1989)

  • [文献書誌] 中塚宏樹: "インコヒ-レント光を用いた超高速非線形分光" 応用物理. 58. 1543-1462 (1989)

  • [文献書誌] H.Nakatsuka: "Persistent Photochemical Hole Burning and Subpicosecond Photon Echoes by Using Diode Laser" Japanese Jonrnal of Applied Physics,Supplement. 28-3. 261-263 (1989)

  • [文献書誌] H.Nakatsuka: "Fluorescence Lifetime Measurement of Semiconductor Doped Glass by Using Incoherent Light Gated Optical Kerr Shutter" Optics Communications. 74. 219-222 (1989)

  • [文献書誌] H.Nakatsuka: "Observation of Time Evolution of Photochemical Holes in an Organic Amorphous System by Using a Diode Laser" Chemical Physics Letters.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi