• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

国際協力による広帯域地震観測点の配置とデ-タ・ライブラリの運営

研究課題

研究課題/領域番号 01460049
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 勝征  東京大学地震研究所, 教授 (40002175)

研究分担者 武尾 実  東京大学, 地震研究 所, 助手 (00197279)
坪井 誠司  東京大学, 地震研究所, 助手 (90183871)
纐纈 一起  東京大学, 地震研究所, 助手 (90134634)
鷹野 澄  東京大学, 地震研究所, 講師 (80134659)
島崎 邦彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (50012951)
キーワード広帯域地震観測 / デ-タ・ライブラリ / 国際協力
研究概要

本研究の主目的は、西太平洋地域において広帯域・広ダイナミックレンジ・ディジタル地震観測網を配置して、その運営を開始するための具体的方法を検討することにある。本年度は、観測点配置予定国のインドネシア及びソビエトの関係者との交渉が進行し、協力機関・実務者の選定地震計の配置点の選定などについては、ほぼ目処が付けられた。ソビエトに設置する広帯域・広ダイナミックレンジ地震観測システムについては、米国地質調査所より貸与を受けるための交渉が順調に進展している。地震観測システム・デ-タ収録システムの開発を行なうため、東京大学地震研究所筑波地震観測所に、広帯域・広ダイナミックレンジ地震計を設置して観測を開始した。地震観測システムは超高性能地震計STS-1・A/Dコンバ-タ・高精度時計装置及びパ-ソナル・コンピュ-タにより構成され、システム全体で140dBのダイナミックレンジを確保している。デ-タは5Hzサンプリングで連続デ-タとして収録している。デ-タ収録システムは、この連続デ-タを1日2回公衆回線を用いて自動的に東京大学地震研究所の地震予知観測情報センタ-に転送するように作られている。この際、デ-タ蓄積の効率を上げるため独自のデ-タ圧縮方式を開発、採用している。上記の観測・収録システムは現在順調に稼動しており、広帯域・広ダイナミックレンジ地震観測システムを安定的に作動させるための設置条件や、大量デ-タ転送方法について多くの知見が得られている。さらに、これらの地震波デ-タから即時に地震の規模とメカニズムを決定する新たな解析方法の開発を進めている。デ-タ・ライブラリについては関連する諸機関との連絡をとりつつ、その具体的方針について検討を開始した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 鷹野澄,武尾実,高橋正義,阿部勝征: "広帯域地震計デ-タの遠隔収集システム" 地震学会講演予稿集・1989年度秋季大会. NO.2. 254 (1989)

  • [文献書誌] 鷹野澄: "地震デ-タの圧縮方式" 地震学会講演予稿集・1990年度秋季大会. NO.1. (1990)

  • [文献書誌] 坪井誠司: "広帯域地震計による近地地震の解析" 地震学会講演予稿集・1990年度春季大会. NO.1. (1990)

  • [文献書誌] 武尾実: "近地地震記録から震源時間関数を決定する試み" 地震学会講演予稿集・1990年度秋春大会. NO.1. (1990)

  • [文献書誌] 坪井誠司,阿部勝征,鷹野澄: "国立大学地震観測網による発電機構解の決定" 地震学会講演予稿集・1990年度春季大会. NO.1. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi