• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

南西諸島におけるフィリピン海プレ-ト運動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460050
研究機関京都大学

研究代表者

平原 和郎  京都大学, 防災研究所, 助手 (40165197)

研究分担者 木崎 甲子郎  琉球大学, 理学部, 教授 (20000797)
中村 佳重郎  京都大学, 理学部, 助手 (20135510)
安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所, 助教授 (80027292)
田中 寅史  京都大学, 防災研究所, 教授 (40027222)
キーワードGPS / プレ-ト運動 / フィリピン海プレ-ト / ユ-ラシアプレ-ト
研究概要

1.GPS衛生その他の観測情報の収集・GPS観測の精度及び最適観測時間帯の検討を行う為、近畿地方周辺で頻繁にGPS観測を行い、常時最新のGPS情報を得ていた。
2.1989年9月に南西諸島に出かけ、南大東島・沖縄・奄美大島の3GPS観測点の調査を行い、観測点を設定した。
3.1990年1月22日〜28日の1週間、本計画での初年度のGPS観測を実施した。観測時間は午前4時から午後5時の13時間である。本計画での基本観測点は、観測を実施した観測点は南大東島・沖縄・奄美大島・父島・宮崎・下里・宇治・高知・弥生の9点である。そのほかに呼掛に応じて観測を行った観測点は、硫黄島・阿蘇・札幌・台湾(2点)の5点である。受信機はINIMAC2816,WM102,TRIMBLE400SDの3機種を使用した。多くの観測点で観測を行ったため、全点で観測が順調であったというわけではないが、まずまず解析の使用できるデ-タ-を取得できた。
4.上記デ-タ-の予備的な解析を行ったところ、本計画の継続期間内にフィリピン海プレ-トとユ-ラシアプレ-トの相対運動を検出できる可能性を確かめることができた。例えば南大東島-沖縄-奄美大島の3基線について言えば、各基線長は300〜350kmあるが、1週間の観測期間中の基線長の決定の再現性が5cm程度あった。この地域での期待されるプレ-トの相対運動は6cm/年であるので、来年度・再来年度と観測を繰り返すことにより、プレ-ト運動を検出することができよう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hirahara,k.: "Southwest Japan GPS Project-Philippine Sea Plate Project-" Proc.Jpn.Sym.GPS. 31-34 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi