• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

大気動波の生成と伝播特性に関する観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460057
研究機関京都大学

研究代表者

廣田 勇  京都大学, 理学部, 教授 (70025485)

キーワード内部重力波 / 赤道ケルビン波 / MUレ-ダ-観測
研究概要

近年,中層大気力学に果す重力波の作用の重要性が強く認識されてきているが,現実大気中の重力波に関する観測的裏づけはまだ乏しく,様々な領域や状況に応じた観測・統計が必要である.
本年度は,実測のデ-タを用いて以下の2ツのテ-マに関する統計解析を行なった.
1.MUレ-ダ観測に基づく研究
1990年4月2日から同6日にかけての100時間連続観測を行なった.この期間は,日本上空を移動性高低気圧がちょうど一波長ぶん通過した状況に対応していた.この期間のデ-タ(東西風,南北風,鉛直流,およびラジオゾンデ観測による気温)のスペクトル解析を行ない,時間スケ-ルとして,(1)傾圧不安定波による約4日周期,(2)地形性重力波と考えられる周期数時間以下の擾乱,に加えて(3)周期約10時間の規則的な水平風振動,を検出した.この3番目の擾乱の力学的成因は現在のところ不明であり,解析を続行中である.
2.衛星オゾンデ-タによる赤道ケルビン波の研究
赤道域中層大気に卓越するケルビン波は内部重力波の一種であり,その力学的特性は理論的に良く知られているが,上部成層圏では従来直接の観測が殆ど無い。この研究では,気象衛星ニンバス7号のオゾンデ-タを用い,オゾンが光化学過程を通じて気温と強く結びついていることに着目し,ケルビン波の検出とその季節変化・年々変化の統計解析を行なった.
さらに,過去の解析をも含めた,内部重力波の統計的まとめをも行ない,新しいCIRAモデルの一節を執筆した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Isamu Hirota,et al.: "Kelvin waves near the equatorial stratopause as seen in SBUV ozone data" Journal of the Meteorological Society of Japan. 69. (1991)

  • [文献書誌] Isamu Hirota: "Seasonal and latitudinal variations of gravity waves" Advances in Space Research. 10. 103-109 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi