• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

鉱床生成・熱水変質過程における微量元素挙動要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01460065
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

鹿園 直建  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (10011751)

研究分担者 清水 正明  東京大学, 総合研究資料館, 助手 (50162714)
藤本 光一郎  東京大学, 理学部, 助手 (80181395)
島崎 英彦  東京大学, 理学部, 教授 (50013751)
キーワード鉱床 / 熱水容液 / 鉱脈鉱床 / 黒鉱鉱床 / 金鉱床 / 熱水変質 / 水 / 岩石相互作用 / 金
研究概要

本研究において明らかになった点を以下に記したい。
(1)本邦各種タイプの鉱床(特に鉱脈,黒鉱,スカルン)に濃集した元素種を,フィ-ルド研究,分析的研究より明らかにした。
(2)特に鉱脈鉱床に関して詳しい研究を行い,貴金属型,卑金属型に2分し,それらに濃集した元素種の違いを明らかにした。
(3)貴金属型をさらにテルル型とセレン型に2分し,その地球化学的,地質学的,鉱物学的相異を明らかにした。
(4)以上の鉱床タイプに濃集した微量元素,主要元素種の相異を溶液化学を基にして解釈を行った。特にピアソンのかたさ,やわらかさの概念(HSAB原理)を基に解釈されることを指適した。例えば,貴金属型には,カチオン,アニオン共にやわらかい元素が濃集し,卑金属型にはかたい元素が濃集している。
(5)以上の地球化学的研究,及び他の地質学的,鉱物学的研究を基にして,本邦各種鉱床の生成した熱水系を明らかにしている。特にエピサ-マル鉱脈鉱床を伴う熱水系モデルを提唱した。このために,現在の地熱系と過去の熱水系との比較・検討を行いつゝ,研究を遂行している。
(6)各種鉱床タイプの諸特徴の解釈を行うために,理論的研究だけでなく,各種実験を行っている。例えば,金ー塩酸系,金ーブロム酸系,金ーヨウ化水素系の実験を行っており,これらでは,溶液中の金の分析は,本科学研究費によって購入された原子吸光装置を用いて行っている。
今後は,以上の研究成果と,研究代表者,分担者が従来から行ってきた安定同位体の研究成果とくみ合せ,各種鉱床の成因についてより詳しく考察をしていきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N.Shikazono: "Oxygen and carbon isotopic compositions of carbonates from the Neogehe epithernal veinーtype deposits of Japan" Chemical Geology. 76. 239-247 (1989)

  • [文献書誌] 鹿園 直建: "溶液化学と熱水性鉱床に濃集した金属元素種に関する多様性" 鉱山地質. 40. 195-207 (1990)

  • [文献書誌] N.Shikazono: "Geochemical mineralogic and geologic Characteristics of Soーand Teーbearing epittermal gold deposits in Japan" Mining Geology. 40. 337-352 (1990)

  • [文献書誌] 中田 正隆・鹿園 直建・本間 久英・白木亮司: "150℃におけるエレクトラムおよび輝銀鉱の水熱合成" 鉱山地質. 40. 279-282 (1990)

  • [文献書誌] K.Fujimoto: "Alteration of fitanomagnetiks and its related magnetic properties in the Noya geottermal area,central Kyusho,Japan" JーGeomag,Geoelectr.,. 41. 39-64 (1989)

  • [文献書誌] 清水 正明: "リ-スタ-.南鉱物標本" 地学雑誌. 97. 46-47 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi