• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

強誘電性液晶構造の解明と界面により制御

研究課題

研究課題/領域番号 01460073
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関東京工業大学

研究代表者

福田 敦夫  東京工業大学, 工学部, 教授 (10013484)

研究分担者 大内 幸雄  東京工業大学, 工学部, 助手 (60194081)
竹添 秀男  東京工業大学, 工学部, 助教授 (10108194)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード強誘電性液晶 / キラルスメクティックC / 反強誘電性液晶 / 電界誘起相転移 / 3安定状態間スイッチング / 「く」の字層構造 / スメクティック層スイッチング / X線回折
研究概要

強誘電性および反強誘電性液晶におけるスイッチング機構の解明が目的である。主要設備として購入したPSPCシステムおよび温度制御オ-ブンを調整・稼働させ、電界を印加しながらX線回折実験を再現性よく行なえるようにした.偏光顕微鏡観察も併用して配向べクトルおよび層構造の解析を行なった.
(1)ナフタリン系の混合液晶において,層の「く」の字変形は層間隔の変化に起因することを定量的に確認し、質温で変形が回避されている原因を明らかにした.(Jpn.J.Appl.phys.29(1990)L984ーL986およびMol.Cryst.Liq.Cryst.(1991)印刷中)
(2)電界を印加しながらX線回折実験を行なえるように装置を改良し,AFS強誘電性液晶のスメクティック層スイッチングが反強誘電ー強誘電相転移に符合していることを明らかにした.(Jpn.J.appl.Phys.29(1990)L111ーL114)
(3)AFS強誘電性液晶におけるスイッチング過程の空間的・時間的挙動を分極の変化に伴う電流,透過光強度の変化およびストロボ顕微鏡写真により研究し,反強誘電ー強誘電スイッチングには前駆現象に関連した速い成分とドメイン反転による遅い成分とが存在することが明らかにした.(Jpn.J.Appl.phys.29(1990)L107ーL110)
(4)4ー(1ーtrifluoromethylheptyloxycarbony)phenyl 4ー(5ーdodecyloxypyrimidinー2ーyl)bonzoate(TF MHPDOPB)のS体とR体とを混合し,層間隔がSmA相においても光学純度に依存することが確認し,反強誘電性安定の解明に端緒を見出した.(Jpn.J.Appl.Phys.30(1991)投稿中)

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Takanishi,Y.Ouchi,H.Takezoe,A.Fukuda,A.Mochizuki and M.Nakatsuka: "Spontaneous Formation of QuasiーBookshelf Layer Structure in New Ferroelectric Liquid Crystals Derived from a Naphthalene Ring" Jpn.J.Appl.Phys.29. L984-L986 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Johno, Y.Ouchi, H.Takezoe, A.Fukuda, K.Terashima and K.Furukawa: "Correspondence between Smectic Layer Switching and DC Hysteresis of Apparent Tilt Angel in an Antiferroelectric Liquid Crystal Mixture" Jpn.J.Appl.Phys.29. L111-L114 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Johno, K.Itoh, J.Lee, Y.Ouchi, H.Takezoe, A.Fukuda and T.Kitazume: "Temporal and Spatial Behavior of the FieldーInduced Transition between Antiferroelectric and Ferroelectric Phases in Chiral Smectics" Jpn.J.Appl.Phys.29. L107-L110 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Ikeda, Y.Takanishi, H.Takezoe, A.Fukda, S.Inui, S.Kawano, M.Saito and H.Iwane: "Influence of the Optical Purity on the Smectic Layer Thickness and the Transition Order in Enantiometric Mixtures of an汝Antiferroelectric Liquid Crystal" Jpn.J.Appl.Phys.30. SUBMITTED (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Takanishi, Y. Ouchi, H. Takezoe, A. Fukuda, A. Mochizuki and M. Nakatsuka: "Spontaneous Formation of Quasi-Bookshelf Layer Structure in New Ferroelectric Liquid Crystals Derived from a Naphthalene Ring" Jpn. J. Appl. Phys.,. 29. L984-L986, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Johno, Y. Ouchi, H. Takezoe, A. Fukuda, K. Terashima and K. Furukawa: "Correspondence between Smectic Layer Switching and DC Hysteresis of Apparent Tilt Angel in an Antiferroelectric Liquid Crystal Mixture" Jpn. J. Appl. Phys.,. 29. L111-L114, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Johno, K. Itoh, J. Lee, Y. Ouchi, H. Takezoe, A. Fukuda and T. Kitazume: "Temporal and Spatial Behavior of the Field-Induced Transition between Antiferroelectric and Ferroelectric Phases in Chiral Smectics" Jpn. J. Appl. Phys.,. 29. L107-L110, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Ikeda, Y. Takanishi, H. Takezoe, A. Fukuda, S. Inui, S. Kawano, M. Saito and H. Iwane: "Influence of the Optical Purity on the Smectic Layer Thickness and the Transition Order in Enantiometric Mixtures of an Antiferroelectric Liquid Crystal" Jpn. J. Appl. Phys.,. 30. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi