• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

繊維強化複合材料積層板の確率材料設計法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460096
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 材料力学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

宮野 靖  金沢工業大学, 工学部, 教授 (80113033)

研究分担者 新保 實  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (70142552)
中易 秀敏  大阪工業大学, 工学部, 教授 (80142553)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード繊維強化複合材料積層板 / 確率材料設計法 / 多層積層板 / 破損メカニズム / 設計定式化 / 破損シミュレ-タ / 時間依存性 / 温度依存性
研究概要

繊維強化複合材料積層板の確率材料設計法を体系化するため,平成3年度は,1)多層積層板の確率強度評価法の検討,2)積層板の破損機構の実験的検討,3)確率材料設計法のための設計定式化,の3点に焦点を絞って研究を進めた.
その結果,積層板内の任意の層の破損が他の層の破損に及ぼす影響をふまえた破損シミュレ-タを開発した.このシミュレ-タでは,最初に積層板に加わる荷重状況により,どこかの層が破損すると,その層の応力伝達機能が損なわれるものとして,応力再解析を行い,その結果求まる面内ひずみによって,他の層の破損確率を再評価できるようになった.これより,従来求められなかった,多層積層板の逐次破損プロセスを追跡しながら,各層の破損する条件付破損確率を評価した.また,このような条件付破損確率が求まれば,各破損プロセスの全体の生起確率は近似的にせよ,組み合わせ数理計画法の応用として精度よく求まることも示した.
さて,確率材料設計法では何といっても破損則が極めて大切である.このための努力としては,各種条件下での複合材料の破損デ-タの蓄積と破損現像の解明が重要となる.こうした目的により,破損確率評価法の開発と平行して複合材料の破損現象の解明のための研究も進めた.これらの研究は,一方向材の破損機構の検討,多層積層板の破損様式と積層構成の関連,アコ-スティックエミッション法に基づく複合材の破損様式の解明の3つの分類に大別され,いづれも静的荷重条件のみならず,衝撃や疲労といった動的な荷重環境下においても実施され,それぞれの条件における破損機構をある程度明らかにした.
ところで,確率材料設計法を完成するには,こうした安全性の尺度である破損確率を設計規範の一つとしてとり込み,加えて設計時の要求にみあう条件下ですべての設計変数を決定する方法論が必要となる.こうした背景のもとに,設計支援ル-ツとなるべく,破損確率を安全性制約として取り込む,設計における意志決定法の研究も推進した.残念ながら,時間の関係上,確立した方法論の提案までは至らなかったが,従来の展望や解決すべき問題点と必要とされる方法論は明確にしえた.

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 中易 秀敏,前川 善一郎: "繊維強化複合材料積層板の確率材料設計法の研究(積層板の破損追跡シミュレ-タの開発)" 日本機械学会論文集,A編. 57. 542-549 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中易 秀敏,前川 善一郎: "面内多軸荷重を受ける一方向積層板のパラメ-タ・センシティビティ・スタディ" 材料. 40. 289-295 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中易 秀敏,前川 善一郎: "繊維強化複合材料積層板の確率材料設計法の研究(確率変数の標準化変換と相関係数の影響度評価)" 日本機械学会論文集,A編. 57. 2042-2049 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中易 秀敏: "繊維強化複合材料積層板の確率材料設計法と最適設計問題" 材料システム. 10. 53-61 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中易 秀敏,前川 善一郎: "繊維強化複合材料積層板の確率材料設計法の研究(多層積層板の有効破損パスの選択と近似破損確率)" 日本機械学会論文集,A編. 57. 2851-5856 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Mohri,Y.Miyano,M.Suzuki: "Time-Temperature Dependence on Flexural Strength of Pith-Based Carbon Fiber Unidirectional CFRP Laminates" Proc.of the Eighth Int.Conf.on Composite Materials (ICCM8),Honolulu,July. 15〜19. 33B1-33B9 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Suzuki,S.Kida,M.Shimbo,Y.Miyano: "Effects of Fiber Content on Fracture Mechanisms of Short Fiber Reinforced PET Composites" Proc.of the Eighth Int.Conf.on Composite Materials (ICCM8),Honolulu,July. 15〜19. 27H1-27H9 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Nakada,Y.Miyano,M.Suzuki,Y.Hattori: "Flexural Fracture Mechanism of Carbon/Aramid Hybrid Unidirectional FRP Laminates" Proc.of the Eighth Int.Conf.on Composite Materials (ICCM8),Honolulu,July. 15〜19. 5E1-5E9 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮野 靖,笠森 正人,服部 陽一: "先進FRPの機械的性質におけるマトリックスの役割" 材料システム. 10. 87-95 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Miyano,M.Mohri,S.Morisugi,M.Suzuki: "Repeated Loading Rate Dependence on Flexural Fatigue Behavior of Pitch Based Carbon Fiber Unidirectional FRP Laminates" Proc.IV Comference of Asian-Pacfic Congress on Strength Evaluation. 1. 276-281 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Nakada,Y.Miyano,M.Suzuki,Y.Hattori: "Flexural Behavior of Carbom/Aramid Hibrid FRP Laminates" Proc.2nd Japan International SAMPE Symposium and Exhibition,Japan,December 11-14,1991. 671-678 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi