• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

界面近傍の乱れと熱輸送機構に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460116
研究機関東京大学

研究代表者

傘木 伸英  東京大学, 工学部, 助教授 (80107531)

キーワード乱流 / 界面 / 壁面 / 液面 / 乱れ / 統計量 / 熱輸送 / 乱流モデル
研究概要

本年度は、工学上現れる様々な界面の中で、固体壁面及び液面(液側の挙動に注目)を取り上げ、特に平均剪断の無い場合両界面近傍の乱れの統計量にどのような差異を生ずるかについて、基礎的な理解を得ることを試みた。以下に主な結果を示す、
(1)界面に隣接する一様等方性乱流の基礎デ-タの収集:静止水槽中で垂直に振動する格子によって作られる一様等方性に近い乱流が、その上方部の液面あるいは固体壁面近傍でどのような性質を示すかについて実験的に調べた。三次元画像処理流速計を応用した計測から、乱れの各次モ-メント、相関係数などの統計量を求めた。これらのデ-タから、各々の界面近傍で特有な乱れの界面漸近挙動が現れることが明らかになった。
(2)剪断の無い壁乱流の直接数値シミュレ-ション:一定速度で相対運動する平行平板間の発達した乱流の数値シミュレ-ションを行なって、平気剪断を伴わない壁乱流のデ-カベ-スを構築した。レイノルズ応力のバランスに関わる生成、散逸などの各項の評価を行なった。
(3)壁面に隣接する剪断乱流場での速度の基礎デ-タの収集:二次元チャンネル回流水槽内の発達した乱流での壁極く近傍での乱れの統計量を(1)と同様に画像処理流速計によって測定し、前項の結果と比較検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐田豊: "固液及び気液界面近傍の乱れの統計的性質" 第27回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1990)

  • [文献書誌] 黒田明慈: "平行平板間乱流の直接シミュレ-ション" 第5回東大生研NSTシンポズウム講演論文集. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi