• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

蒸着機構の熱動力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460119
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関九州大学

研究代表者

尾添 紘之  九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (10033242)

研究分担者 井上 剛良  九州大学, 機能物質科学研究所, 助教授 (20193592)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード薄膜 / 真空蒸着 / 凝縮 / 振動励起 / 電子線 / レ-ザ- / 電界
研究概要

熱エネルギ-レベルの操作を用いて金属蒸気機構を制御することを目的として、真空蒸着実験を行った。蒸発源としてクヌ-ドセンセルを用いて金属蒸気を発生させ、セルと対向して置かれた基板表面に蒸着させる。この時、シ-スヒ-タおよび液体窒素を用いて基板温度を制御した。レ-ザ-照射、電界付加等により形成される薄膜結晶構造の制御を試みた。蒸着中または蒸着後、反射型高速電子線回折(RHEED)により薄膜の結晶構造を観察した。また、形成した薄膜は走査形電子顕微鏡(SEM)およびEPMAを用いて分析した。蒸発材料として、アルミニウム、マンガン、銀、基板には(100)Siウェハ-、ガラス、(100)NaCl単結晶を用いた。その結果、以下のことが明らかになった。
1.基板温度が薄膜結晶構造に及ぼす影響は非常に大きい。基板温度が-196℃ではアモルファス状態の薄膜が得られ、基板温度が上がるにつれて結晶粒のより大きな多結晶薄膜が形成された。この結果より、基本的には熱エネルギ-の操作により薄膜結晶構造を制御することが可能であると考えられる。
2.薄膜結晶構造の局所的制御を目的として、蒸着中にYAGレ-ザ-を照射したが、レ-ザ-照射による薄膜結晶構造の変化は観察されなかった。
3.100A程度の金属薄膜においてすでにバルクと同じような赤外分光特性を示すことがわかった。
4.蒸着過程において常時電子線が照射された部分にはアルミニウムが多く蒸着した。しかし、結晶粒の大きさに変化はなかった。
5.大気中でへき開した(100)NaCl単結晶を基板とし、この基板に平行な外部電界(約150V/cm)を付加した状態でAgの真空蒸着実験を行った。膜厚約100μの不連続膜を得たが、電界による薄膜構造の変化は観察されなかった。これは、本実験では蒸発源としてクヌ-ドセンセルを用いたため、金属蒸気中にはイオンがほとんど含まれていなかったことが原因と考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 井上 剛良、尾添 紘之: "振動励起による蒸着過程の研究" 第27回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 1. 169-171 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takayoshi INOUE: "THINーFILM CONDENSATION OF VIBRATIONALLYーEXCITED METAL VAPORS UNDER ELECTRON BEAM RADIATION" PROCEEDINGS OF 3RD ASMEーJSME THERMAL ENGINEERING JOINT CONFERENCE.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YAKAYOSHI INOUE, HIROYUKI OZOE: "A study of deposition mechanism by exciting intramolecular vibrations" 27TH National Heat Transfer Symposium of Japan. VOL. 1. 169-171 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAYOSHI INOUE: "Thin-film condensation of vibrationaly-excited metal vapors under electron beam radiation" Proceedings of 3rd ASME-JSME Thermal Engineering Joint Conference.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi