• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

inーsitu光堆積法によるInPMIS電界効果トランジスタ用ゲ-ト絶縁膜の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460135
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関東京大学

研究代表者

菅野 卓雄  東京大学, 工学部, 教授 (50010707)

研究分担者 新井 夫差子  東京大学, 工学部, 講師 (10010927)
浅田 邦博  東京大学, 工学部, 助教授 (70142239)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワードインゾウムリン / 電界効果トランジスタ / 光堆積法 / ゲ-ト絶縁膜 / 応力 / 表面再結合速度 / レ-ザラマン分光
研究概要

前年度までに、比較的良好な特性をもつInP MISFETの試作に成功したので、今年度は実用化に向けて一層の特性改善をはかるために、FETに用いる絶縁膜の種類、作製プロセスでの諸条件によるInP表面の特性の変化を検討した。
評価の手法としては、評価のための電極形成等により特性が変化することを避けるために、レ-ザラマン分光法とフォトルミネセンス法の光学的手法を用いた。
まず、レ-ザラマン分光法により測定されるフォノンの波数シフトからは、半導体に蓄積した応力の評価が可能であることを利用し、InP上にSiO_2、Si_3N_4またはPN膜を形成した場合のInP中の応力を評価した。
その結果、SiO_2またはSi_3N_4膜を形成した場合には、InP中に10^9dyn/cm^2オ-ダ-の引張応力が発生するのに対し、光CVD法でPN膜を形成した場合は、InP中の応力は検出限界以下であることが明らかになった。
次に、レ-ザラマン分光法で測定されるLOフォノンープラズモン結合モ-ドの解析により、InP表面の表面再結合速度を評価した。その結果、SiO_2またはSi_3N_4膜を形成した場合は、InPの表面再結合速度は10^5cm/sec以上で、特に改善はされないのに対し、表面をいわゆる硫黄処理した後150℃程度の低温で光CVD法によりPN膜を形成すると、InPの表面再結合速度は、1〜2×10^4cm/sec程度まで改善されることが明らかになった。これらとほぼ同様の結論はフォトルミネセンス法によっても得られた。さらに、これらの結果は前年度までに行ったCーV特性に基づいて求めたPN膜の良好な堆積条件とも一致しており、今後PN膜を用いたInP MISFETの最適作製条件を明らかにする上で、重要な指針が得られた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Takuo Sugano: "Indium-Phosphide MISFETs Technology" Proceeding of the Fifth International Workshop on Physics of Semiconductor Devices.121-127 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ohyama,T.Narusawa,H.Nakashima,T.Takagi,and T.Sugano: "Electoronic properteries of InP metel-insulator-semiconductor ficld effect effect transistor prepared by molccular beam deposition" Sixth International Symposium on Passivity. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩瀬 義倫、岡崎 均、L.T.T.Tuyen、金 鐘鍋、新井 夫差子、菅野 卓雄: "光CVD法を用いた窒化燐のInP基板上への成長" 応用物理学関係連合講演会 30pZc 13/II. 643 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金 鐘鍋、 新井 夫差子、菅野 卓雄、岡崎 均: "光CVD法によるPN_×をゲ-ト絶縁膜とするInP MIS FET" 応用物理学会学術講演会 26aSQ 5/III. 1062 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 花尻 達郎、岡崎 均、菅野 卓雄、河東田 隆: "レ-ザ-ラマン分光法による絶縁膜/InP構造の評価" 応用物理学会学術講演会 26aSQ 7/III. 1063 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡崎 均,山下 春造,大野 裕三,井原 清幸,新井 夫差子,管野 卓雄: "光CVD法を用いて作製したInPMISダイオ-ドの熱処理特性" 応用物理学関係連合講演会 30pNYIII. 1200 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Okazaki: "Effects of thermal treatment on InPMIS diodes fabricated with photo-assisted CVD" The Japan Society of Applied Physics Mar.1991. 1200 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi