研究課題/領域番号 |
01460145
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
羽鳥 光俊 東京大学, 工学部, 教授 (60010790)
|
研究分担者 |
相澤 清晴 東京大学, 工学部, 講師 (20192453)
|
キーワード | 無線通信 / 移動体通信 / 適応等化 / タップ選択 / 基準信号 / FMマルチパス歪 / 零周波数帯 / ダイナミックチャネル配置 |
研究概要 |
無線通信では状況変化に伴う伝送路特性の変動が大きく、特に移動体通信の場合には、マルチパスによる急激な伝送特性の変動をいかに抑えるかが大きな課題となっている。また、割り当てられる周波数帯域によりチャネル数が制限されるので、チャネルの有効利用を図ることも必要である。以上の観点より、本年度は以下の事柄に関して研究を行った。<1.ディジタル移動体通信における高速適応等化アルゴルズムの検討>___ー 適応ディジタルフィルタによるマルチパス歪除去時の演算量の削減、収束特性の改善を実現するタップ選択法として、全タップ係数をLMS法により更新し、その値が設定閾値を越えるものを選択する方式を検討した。本方式をQPSK信号に応用した場合の特性をシミュレ-ションにより検証したところ、従来提唱したFIFO方式と比較して、系の変動に対する追従性に優れることを確認した。<2.基準信号を用いたFMマルチパス歪の除去アルゴリズムの検討>___ー FMマルチパス歪の除去アルゴリズムとして従来よりFM波の包絡線が一定であることを利用したアルゴリズムを検討してきたが、本年度は基準信号を用いることにより格段の性能向上が図れることをシミュレ-ションにより確認し、高品位な無線通信の可能性を示した。さらに、中間周波信号を零周波数帯にまで落として波形等化をおこなうことにより、ハ-ドウエアに対する動作速度の軽減を図った。<3.トラヒックの空間分布の偏りを考慮したチャネル有効利用の検討>___ー 鉄道沿線移動体通信のような、トラヒックの空間分布に大きな偏りがある場合にはそれに対応したゾ-ン構成を採用し、さらにダイナミックチャネル配置を用いることでチャネルの有効利用が図れると考えられる。本研究では具体的な状況を想定し、シミュレ-ションを通じて各場合のゾ-ン構成法の検討及びダイナミックチャネル配置の有効性を確認した。
|