研究課題/領域番号 |
01460162
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岩井 壮介 京都大学, 工学部, 教授 (70025881)
|
研究分担者 |
椹木 哲夫 京都大学, 工学部, 助手 (10187304)
片井 修 京都大学, 工学部, 助教授 (50089124)
|
キーワード | 知識情報処理 / 区間制約ファジィ概念 / 非記号化情報 / 遺伝アルゴリズム / 演繹学習EBL / 部分情報の統合 / 分散・協調処理 |
研究概要 |
システム知能化において、人間や環境とコンピュ-タの間の円滑な情報の交流は最も重要で、かつ解決の難しい課題である。本年度の研究においては、記号処理を主体とするコンピュ-タ内での情報表現形式に、人間の主観的判断のもつあいまい性や、環境からのデ-タや信号(signal)・兆候や情景(sign)など、記号化(概念化)される以前の生情報を抽象化・一般化する問題、および環境から得られるいくつかの部分的な不完全情報を統合し、全体として整合性のとれた解釈を導出する問題に焦点を当て、以下のような成果を得た。 (1)デ-タや信号(signal)・兆候や情景(sign)など、生情報の記号化(概念化)においては、区間制約ファジィの概念を導入し、コンピュ-タのもつ記号化知識として表現された問題領域固有の制約を仮説とするトップダウンの制御により、現実の状況に整合するよう生情報を「概念化」する手法の定式化を行った。また、ニュ-ラルネット、遺伝アルゴリズム(genetic algorithm GA)などのデ-タ学習手法と、演繹学習EBLに基づく概念学習手法を融合することにより、同上問題の定式化を行った。 (2)部分情報の統合による整合性の保障された全体解釈の生成においては、情報を入手する複数センシング・処理主体による分散・協調型問題解決の定式化を行い、さらに現在、下位機能の発現が上位機能によって制約・制御される生物の世界における自律分散的秩序維持のモデルーシナジェテックスーの考えに基づく同上の問題の定式化を行いつつある。
|