• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

船体振動のActive controlに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460166
研究機関九州大学

研究代表者

大高 勝夫  九州大学, 工学部, 教授 (80194182)

研究分担者 前田 正広  九州大学, 工学部, 助手 (70173713)
安澤 幸隆  九州大学, 工学部, 助教授 (10191123)
キーワード船体振動 / アクティブコントロ-ル / フィ-ドバック制御 / 最適レギュレ-タ
研究概要

(1)モ-ド分解の手法により線形構造物一般の状態フィ-ドバック制御による制振法の定式化を行った。また、観測値のみでは不足な状態量の推定にオブザ-バを用いる場合の手法を作成した。さらに、油圧サ-ボを用いる場合の定式化も行った。
(2)極配置法による制御系の設計の他に最適レギュレ-タを用いる場合の制御系の設計を行った。これらを用いて板構造の制振及び船体上部構造の制振を検討し、評価関数の重み行列の影響を検討し、制御上の知見が得られた。また、多自由度系の制振において、隣接するモ-ドの固有振動数の間隔が10%以上離れている場合には制御上の問題はないが、それらがきわめて近接する場合(たとえば1%程度)有効な制御ができなくなることが判明し、現在その対策について研究を進めている。
(3)油圧以外のアクチュエ-タとして圧電セラミックスの特性を実験的に検討し、その性質と適用限界についての知見を得た。
(4)摩擦要素を制振に使う場合について基礎的な解析を行い知見を得た。摩擦要素はそれ自体が高度の非線形性を有していて解析的取扱いが複雑な上、エネルギ吸収能も少ないため、有効利用には工夫を要するが、安価で手軽なため実用化できれば応用範囲は広いと考えられ今後検討の予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大高 勝夫: "船体振動のActive Controlに関する基礎研究" 西部造船会会報. 82号. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi