• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

半没水型高速船に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460168
研究機関広島大学

研究代表者

茂里 一紘  広島大学, 工学部, 教授 (90011171)

研究分担者 堀田 多喜男  広島大学, 工学部, 助手 (30034359)
肥後 靖  広島大学, 工学部, 助教授 (20156582)
土井 康明  広島大学, 工学部, 助教授 (10134454)
キーワード翼付き半没型高速船 / 境昇要素法 / 運動シミュレ-ション / フラップ制御 / マイクロバブル / 摩擦抵抗
研究概要

(1)境界要素法による流場のシミュレ-ション
既に作成されている計算プログラムによって、没水深度、翼の長手方向位置、迎角を種々変更させ、揚力と抵抗を計算した.計算結果より、最適没水深度、形状について検討した。
(1)運動シミュレ-ション
6自由度実験に先立って,3次元運動方程式を解くことによって、運動シミュレ-ションを行った。流体力等は、実験値や簡便な推定法による値を用いたが、大略良好な結果をえた。主翼フラップ,水平尾翼,舵によって安定走行のための制御を行い、制御の効果を確認した。
(3)曳航模型による3次元4自由度走行実験
2m模型を曳航し、ヒ-ブ,ピッチ,ロ-ル,ヨ-運動を自由とした走行実験を行った。実験では、運動を計測し、変位および速度をもとにフラップ等の制御を行い、制御の効果について調べた。その結果,最も簡単な比例制御によっても、安定な走行の実現を確認することができた。
(4)マイクロバブルの放出による摩擦抵抗の軽減について
マイクロバブルを放出する部分と、マイクロバブルでおうわれる部分とに分けて、それぞれの抵抗を計測して、マイクロバブルの抵抗軽減効果について調べた。その結果、前者は、流速が十分大きくなければ、抵抗は増えるが、後者の部分については、有意な軽減が認められた。気泡放出のための必要仕事量と抵抗軽減量との和をとり、エネルギ-利得を計算したが、実験で用いた小型模型では、負の利得となった。しかしこれは、実機レベルでは問題とならない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 茂里 一紘,土井 康明,肥後 靖,箙 一之,高橋 直寿: "翼付半没型高速船の鉛直面内3自由度運動と波浪中運動性能について" 西部造船会会報. 80. 105-116 (1990)

  • [文献書誌] Kazuーhiro Mori,Yasuaki Doi,Yasushi Higo: "High Speed SemiーSubmersible Vehicle with Wings" Proc.of 4th International Synposium on Marine Engineering. A-I-1-A-I-8 (1990)

  • [文献書誌] 茂里 一紘,土井 康明,伊藤 昌広,岸本 由豆流: "翼付き半没型高速船の開発(続報)ー主尾翼フラップの制御による安定走行の可能性" 日本造船学会論文集. 169. (1991)

  • [文献書誌] 茂里 一紘,土井 康明,高橋 直寿,種村 博之: "翼付き半没型高速船周り流れと6自由度運動の数値シミュレ-ション" 西部造船会会報. 82. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi