• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

鉄筋コンクリ-ト構造物の統一的な地震応答解析法

研究課題

研究課題/領域番号 01460173
研究機関埼玉大学

研究代表者

町田 篤彦  埼玉大学, 工学部, 教授 (50008869)

研究分担者 睦好 宏史  埼玉大学, 工学部, 助教授 (60134334)
渡辺 啓行  埼玉大学, 工学部, 教授 (90159244)
キーワード鉄筋コンクリ-ト構造物 / 弾塑性地震応答解析 / モ-メント曲率関係 / セグメント / Clough型モデル / せん断剛性
研究概要

1.鉄筋コンクリ-ト構造物について、断面のモ-メント曲率関係をモデル化し、部材をいくつかのセグメントに分割するとともに、セグメント内ではモ-メント曲率関係を同一として、弾塑性地震応答を解析するプログラムを完成した。
2.このプログラムにおいて、モ-メント曲率関係をClough型とし、部材の耐力を適切に与えて、セグメント長を塑性ヒンジ長程度とすれば、応答解析結果は、部材の耐力低下が生じない範囲では、振動実験あるいは仮動的実験によるものとよい精度で一致する。
3.このプログラムにおいて、部材の耐力低下およびこれを生ずる曲率をモ-メント曲率関係の的デルに組み込めば、耐力低下後の応答もよい精度で追跡できる。
4.Clough型モデルが簡単であるのにも拘らずよい結果を与えるのは、これが除荷後の剛性低下、再載荷時の最大変形点指向性、小振幅応答時のエネルギ-吸収などを考慮できるからであると考えられる。
5.セグメント長を塑性ヒンジ長以下に短くすれば、構造物全体の応答は精度よく求められるが、部材の変形として非現実的な結果を与える。また、塑性ヒンジ長より長くすると、構造物の応答を精度よく求めることができない。
6.部材耐力を正しく与えないと、部材の降伏時刻、部材間の降伏順序などが変化し、構造物全体の応答にも大きな影響が現われ、正しい結果を与えない。
7.せん断変形を考慮するのに必要となるせん断剛性を適切に与える方法は、今後の検討課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 貞末 和宏: "RC2層ラ-メン橋脚における中層梁に着目した仮動的実験に関する研究" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 14. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi