• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

アルカリ骨材反応及び塩害発生要因の階層モデル化と耐用性判定手法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460175
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 学  京都大学, 工学部, 教授 (30031074)

研究分担者 宮本 文穂  神戸大学, 工学部, 助教授 (10093535)
井上 晋  京都大学, 工学部, 助手 (30168447)
宮川 豊章  京都大学, 工学部, 講師 (80093318)
キーワードアルカリ骨材反応 / 塩害 / 階層モデル / 耐用性判定
研究概要

アルカリ骨材反応および塩害によるコンクリ-トあるいは鉄筋の損傷がコンクリ-ト構造物の耐用性を早期に著しく低下させる原因として注目されている。本年度は、特にこれらの内、アルカリ骨材反応における損傷評価手法を中心に研究を実施した。
アルカリ骨材反応による損傷の発生要因は多岐にわたり、しかもこれらの関連性は複雑である。このため、アルカリ骨材反応による損傷か否かの判定法およびこれによる損傷を受けたと考えられる構造物の性能評価には、構造物の状況や構造物から得られるデ-タを総合的に判断する必要がある。
本研究では、2、3の管理機関で規定されているアルカリ骨材反応による損傷か否かの判定法を述べるとともに、現在までの知識、経験に基づいて構築した判定システムについて検討を行うとともに、主にアルカリシリカ反応(以下、ASD)発生要因の抽出を行い、各要因間の関連性をわかりやすく把握するために、システム工学的手法により階層化を行った。
この階層構造モデルを利用して、判定を行った結果を用い、ASDによる損傷が発生していると推定される場合について、耐荷性、耐久性、防水性および美観などを考慮して、構造物としての性能評価を行う手法についての検討も併せて行った。
また、ASDによる損傷を生じたコンクリ-ト構造物の、補修設計時における各種要因の抽出を行い、これらの補修仕様に与える影響についての検討も行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] FUJII,Manabu: "Surface Treatment for Concrete Structures Damaged by Alkali-Aggregate Expansior" Proc.of 8th ICAAR. -. 875-880 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi