研究概要 |
1.椹木は捨石堤の安定に及ぼすグル-ピングの影響について実験的に検討し,グル-ピング効果を含めた不規則波に対する新しい設計公式を提案した。すなわちまず不規則波の波高,砕波帯相似パラメタ-および波エネルギ-それぞれの「連」の概念を導入し,エネルギ-和の連数と安定限界の関係を実験的に見出した。さらに初期勾配および捨石の摩擦効果を考慮し,許容破壊率の概念を反映させた新しい設計公式を提案した。 2.出口は現地浅海域において波浪の実測を行い,グル-ピングを表すパラメタ-と波の不規則性を表すパラメタ-との相関について調べた。その結果波高の連長および波群係数と,スペクトルの帯域幅および尖鋭度のパラメタ-との間には強い相関はみられなかったが,グル-ピングが強くなると波高の出現分布がレ-リ-分布からずれ,若干平担になった。 3.出口・後野は合成波を用いて波群に伴う長周期水位変動の特性およびそれが浅海域での波変形,平均水位および沿岸流に及ぼす影響を調べた。その結果波群は砕波帯内では微弱になるが波群に拘束された長周期波は逆に増幅され,平均水位や沿岸流に長周期の変動がみられること,および個々波の変形に対しても長周期波の影響が大きいこと等がわかった。 4.青木は係留浮体の動揺および長方形湾の振動という2種類の振動系に対して,グル-ピング周期での振動の特性を明らかにした。その結果,係留浮体に対してはグル-ピング周期が係留系の固有周期と同調する時に動揺が最も大きくなること,また長方形湾については群波の浅水変形過程で発生した長周期自由波の影響が顕著であること等がわかった。 5.小野は不規則波を用いた2次元移動床実験を行い,規則波実験との比較を行って不規則性の影響を検討した。その結果,最も顕著な差異が現われるのは浮遊砂濃度の鉛直分布を決定する拡散係数であり,不規則波により拡散係数は,規則波のそれの1.5〜2倍であることがわかった。
|