• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

多重遭遇確率の減少を目指した航路体系ならびに海上交通管理の計画法

研究課題

研究課題/領域番号 01460187
研究機関鳥取大学

研究代表者

奥山 育英  鳥取大学, 工学部, 教授 (90204156)

研究分担者 黒田 勝彦  熊本大学, 工学部, 教授 (20026157)
喜多 秀行  鳥取大学, 工学部, 助教授 (50135521)
キーワード船舶多重遭遇 / 航行安全対策 / 遭遇確率 / シミュレ-ション・モデル / 確率モデル / 航路体系 / 交通管理 / 輻輳水域
研究概要

本年度は,主として過去2年間に開発した種々のモデルに改良を加え,実海域へ適用することによる事例研究を行うとともに,航路体系の整備後にもなお残存する多重遭遇に対処するための交通管理方策を探るため,交通管制シミュレ-ションモデルを開発した.その際,研究の過程で以下のような知見が得られている.
(1)海域を特徴づける航路・交通条件から多重遭遇の発生頻度を推定するモデルに,検討対象とした実海域の値を入れ,航路の統合・分散化が多重遭遇の発生に及ぼす影響を算定したところ,過度の統合化や分散化はいずれも多重遭遇を増やす方向に作用するという結果を示し,交通量の適度な分散化が多重遭遇の減少を図る上で有効であることが明かとなった.
(2)航路体系の整備のみで解消しきれない多重遭遇については,速度調整を主体とする交通管制が効果的であり,減速指示を行うべき時機と位置は今年度開発したシミュレ-ションモデルにより比較的簡便に求めることができる.
なお,本年度は最終年度に当たっているため,これまでに得られた成果を統合整理し,「多重遭遇確率の減少を目指した航路体系と交通管理の検討手順」としてとりまとめた.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi