• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

多重遭遇確率の減少を目指した航路体系ならびに海上交通管理の計画法

研究課題

研究課題/領域番号 01460187
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関鳥取大学

研究代表者

奥山 育英  鳥取大学, 工学部, 教授 (90204156)

研究分担者 黒田 勝彦  熊本大学, 工学部, 教授 (20026157)
喜多 秀行  鳥取大学, 工学部, 助教授 (50135521)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード船舶多重遭遇 / 遭遇確率 / 航行安全対策 / 航路体系 / 交通管理 / シミュレ-ションモデル / 確率モデル / 輻輳水域
研究概要

本研究は,輻輳水域における多重遭遇の発生実態を明らかにするとともに,適切な航路体系の設定が多重遭遇の減少にどのように寄与するかについてモデル分析を行い,多重遭遇の発生そのものを減少させるという観点から,輻輳水域における船舶衝突事故の危険度を低下させる体系的な方法を構築する基礎資料を得ようとしたものである.得られた主要な成果は以下のようである.
(1)海難調査記録から船舶衝突事故の発生構造を同定する手法を提案し分析を行った結果,衝突事故に対する多重遭遇の寄与率がかなり高いことが明らかになった.
(2)多重遭遇の発生実態を交通実態観測結果から把握する方法を開発し,実海域に適用したところ,遭遇パタ-ンにより発生海域が大きく異なるという興味深い結果が得られた.
(3)船舶航路体系上の船舶交通挙動を模擬するシミュレ-ションモデル,および当核交通条件の下で,多重遭遇の発生頻度を推定するための解析モデルを開発し,航路体系の変更が多重遭遇の発生にもたらす影響を推定した.この結果,航路の適度な統合化が多重遭遇の発生を抑制する上で有効であることが示された.
以上の成果は,「多重遭遇減少のための航路体系と航行管理の手順」としてとりまとめている.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 奥山 育英: "目的志向型海上交通シミュレ-ションの開発" 第16回土木情報システムシンポジウム講演集(審査付部門). 117-124 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okuyama,Yasuhide: "Vessel Trajectory Database for Coastal Zone Plannig" Coastlines of Japan,Proc.7th Symp.on Coastal and Ocean Management. 424-434 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 喜多 秀行: "事故調査記録に基づく衝突海難発生機構の同定法" 日本航海学会論文集. No.86. 105-112 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kita,Hideyuki: "Effects of the Construction of Offshore Structure on the traffic Pattern of Ship in Coastal Waters" Coastlines of Japan,Proc.7th Symp.on Coastal and Ocean Management. 435-446 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuroda,Katsuhiko: "Review of Port Redevelopment Projects in Japan" Coastlines of Japan,Proc.7th Symp.on Coastal and Ocean Management. 377-387 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuroda,K. ,Kita,H.and Okuyama,Y.: "Safety Assessment of Waterway Network in Bay Area" Proc.of the 27th Int.Navigation Congress,PIANC. Sec.II-1. 39-50 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kita, Hideyuki: "A Method to Identify the Collision Occurrence Structure Based on Ship Accident Survey Reports" J. of Japan Inst. of Navigation. No. 86. 105-112 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okuyama, Yasuhide et al.: "Development of Purpose-built Type Ship Traffic Simulation Model" Proc. 16th Symp. on Eng. Info. Process. System. 117-124 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okuyama, Yasuhide :"Vessel Trajectory Database for Coastal Zone Planning" Proc. of the 7th Int. Symp. on Coastal and Ocean Management. Coastline of Japan. 424-434 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kita, Hideyuki: "Effects of the Construction of Offshore Structure on the Traffic Pattern of Ship in Coastal Waters" Proc. of the 7th Int. Symp. on Coastal and Ocean Management. Coastline of Japan. 435-446 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuroda, Katsuhiko: "Review of Port Redevelopment Projects in Japan" Proc. of the 7th Int. Symp. on Coastal and Ocean Management. Coastline of Japan. 377-387 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuroda, Katsuhiko, Kita, Hideyuki and Okuyama, Yasuhide: "Safety Assessment of Waterway Network in Bay Area" Proc. of 27th Int. Navigation Cong., PIANC. Sec. II-1. 39-50 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuroda, Katsuhiko and Kita, Hideyuki: "Overtaking-Following Choice Model in Vessel Traffic Flow" SSE Working Paper Series, Tottori Univ.WP-90-2. 1-20 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi