• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

鉄筋コンクリ-ト構造の使用限界状態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460194
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 計夫  大阪大学, 工学部, 教授 (60028991)

研究分担者 大野 義照  大阪大学, 工学部, 助教授 (30029194)
キーワード繰返し荷重 / 持続荷重 / たわみ / ひび割れ幅 / 残留変形 / 付着応力の緩和 / クリ-プ / 乾燥収縮
研究概要

1.持続荷重下の挙動について
持続荷重の大きさと載荷時期を要因にプレストレスト鉄筋コンクリ-トはり(以下PRCと略記)の持続載荷実験を行い、次のような結果が得られた。(1)載荷開始時期が遅くなるとプレストレスの損失により初期ひびわれ幅は増大し、載荷時期の早い場合の長期ひびわれ幅より大きくなる。一方たわみは載荷時期が早いと圧縮側コンクリ-トのクリ-プ・乾燥収縮変形によって載荷時期が遅い場合より長期たわみは大きくなる。(2)ひびわれ幅や等曲げスパン内のたわみはクリ-プ解析等によって精度よく算定できた。広く用いられているACI Codeの長期たわみ算定式は、クリ-プ・乾燥収縮量に変動がある場合は、適合性に限界がある。
2.繰返し荷重下の挙動について
鉄筋コンクリ-ト(以下RCと略記)およびPRCはりに、3つの荷重レベルにおいて各20回の繰返し載荷を行い、次のような結果が得られた。(1)20回の繰返し荷重によるたわみ等の増大は初めの5回のうちにその95%が生じた。(2)繰返し荷重による増大は、応力変動範囲が広い程、大きくなった。(3)繰返しによる変形等の増大は、鉄筋とコンクリ-ト間の付着応力の緩和と、圧縮側コンクリ-トの繰返しによるひずみの増大に起因する。鉄筋のひずみ分布によると、20回の繰返し後も付着応力はかなり残存している。
なお、引続き、RCはりの20万回の繰返し載荷ならびに、RCプリズム試験体の繰返し載荷および持続載荷を行い、鉄筋とコンクリ-ト間の付着応力の緩和について検討するとともに繰返しや持続荷重下の変形増大の予測式の誘導を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木計夫,大野義照,白牛敏彦: "高強度鉄筋を用いてプレストレスを導入したPRCはりの持続荷重下における曲げ性状" 第12回コンクリ-ト工学年次講演会論文集. No.12. (1990)

  • [文献書誌] 鈴木計夫,大野義照,中川隆夫,西永雅一: "PRCはりの繰返しおよび持続荷重下における曲げ性状" 日本建築学会近畿支部研究報告集. (1990)

  • [文献書誌] 鈴木計夫,大野義照,中川隆夫,西永雅一: "PRCはりの繰返しおよび持続荷重下における曲げ性状" 日本建築学会大学学術講演梗概集. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi