研究課題/領域番号 |
01460201
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
紺野 昭 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (60126935)
|
研究分担者 |
山崎 寿一 豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (20191265)
鈴木 康 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (90163013)
|
キーワード | 都市計画 / 都市空間構造 / 地方中核都市 / 地方自治体 / 土地区画整理 / 街路整備 / 都市施設整備 |
研究概要 |
本研究は、東海地域の中核都市、浜松、豊橋両市を対象に、戦後から現在に至る都市計画の展開を、都市空間構造の変遷との対応から整理し、都市計画が都市空間に果たした役割を、比較・考察することを目的としている。 本年度は、浜松、豊橋両市の都市計画行政関係者の協力を得、研究組織の充実を図り、それぞれ以下の研究活動を行った。 1)都市計画行政OBからのヒアリング調査と資料収集 戦後から現在までの各時期において、自治体都市計画を担当した行政のOBから、当時の都市計画事業の概要、基本的な考え方を聴取すると共に、当時の都市計画関連資料の収集を行った。 2)浜松市、豊橋市における都市計画関連図の収集 市街地の変遷を示す各年代の土地利用図、都市計画関連図を行政および個人より収集し、その整理を行った。 本年度は、基本資料の収集と戦後から現在に至る都市計画の変遷、都市空間構造の変容の概要を把握することに主眼をおき、作業を進め、基本資料の収集を完了した。 また都市基盤の面的整備(区画整理)に焦点を合わせ、計画理念・事業手法の時代的特色、都市空間構造との対応からみた計画理念・事業内容の特色を検討した。 本年度の研究活動より得られた知見は、20年代、30年〜40年代、50年以降の時代区分や対象地区の都市における立地の相違によって、計画理念や空間構成が異なっていること等である。 今後は、街路をはじめとする交通体系の整備等の線的事業についても検討し、都市計画事業の相互関係、都市計画事業と都市空間形成の関係について調査・研究をすすめ、両市の比較・考察を行う予定である。
|