• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

坑道断面仕上げロボットに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460207
研究機関秋田大学

研究代表者

高橋 義雄  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (10006661)

研究分担者 中村 富雄  秋田大学, 鉱山学部, 助手 (10217870)
渋谷 嗣  秋田大学, 鉱山学部, 講師 (00154261)
大日方 五郎  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (50111315)
キーワードロボット / 超音波センサ- / 形状認識 / コンピュ-タ- / 油圧ブレ-カ- / 掘さく作業 / 全自動化
研究概要

交付申請書に記載した設備を予定にしたがって購入し、研究はロボット、センサ-の資料収集調査を含め計画どうりに進んでいる。すなわち、形状を非接触で認識できる各種センサ-の中で、坑道内の環境条件に十分対応ができ、かつ測定範囲の大きいセンサ-として超音波センサ-を選定し、購入したマイクロロボットに取付けうる装置を設計製作した。一般に市販されている超音波センサ-は距離のみが測定できるものであり、従ってその特性を検討するため、簡単な形状を有する物体を種々の条件を実験的に求め、その基礎的なデ-タを収集し、形状および高低を検知するアルゴリズムを作成し購入したマイクロコンピュ-タ上にディスプレイさせた。距離だけの測定から超音波センサ-で任意の形状を精度良く認識できる補正するソフトをも含めたアルゴリズムを開発した。この結果、その精度も高くかつ定量的に検出できたことは坑道断面仕上げロボットとしても基本的には十分であることが確認できた。しかし、実際の坑道断面の状態は予想もできない複雑さがあると考えられ、より高速でより正確に定量化できる補正ソフトをも含めたものを今後検討する必要があることが指摘できた。またマイクロロボットの基本特性も確定でき、そのロボットで超音波センサ-の位置と方向を自由に制御できるロボットとセンサ-とを結合させたソフトも作成しその結果も満足できるものとなっている。さらに、浮き石の除去と坑道断面を所定の形状に仕上げるための余分の岩石のはつりのために使用する油圧ブレ-カの破壊力を実験的に検討して考察し、岩石の硬さ、性質など種類によってその破壊力を簡単に制御できる可能性があることがわかり、かつそれらの結果が定量化できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高橋義雄,他3名: "超音波センサ-による形状認識" 資源・素材学会1990年春季大会研究業績発表講演会講演要旨集. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi