• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

超長期油田形成シミュレ-ションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460209
研究機関東京大学

研究代表者

小島 圭二  東京大学, 工学部, 教授 (00011099)

研究分担者 戸谷 嗣津夫  東京大学, 工学部, 助手 (20010986)
登坂 博行  東京大学, 工学部, 助教授 (90188748)
キーワード堆積盆地 / 油田形成 / 反応速度論 / 圧密理論 / 圧密系数決定 / 数値解析 / シミュレ-タ設計
研究概要

前年度に引続き,一軸下での圧密実験を行った。特に本年度は,一般的な粘土質供試体の圧密挙動に加え,
(1)地層の互層条件を考えた,泥質層(粘土質供試体)と砂質層(細粒ガラスビ-ズ)の同時圧密実験
(2)生成油分を想定した物質(通常温度下で固体)を含む泥質層圧密実験
(3)地温上昇に伴う泥質層内の油分流動を考慮した泥質層の加温圧密実験を行った。実験では,圧密過程中の排出流量,間隙圧,圧密変位を測定した。特に,(3)では異なる圧密段階から加温し,固形物質を溶融流動させ最終段階までの排出油分量の差異をガスクロマトグラフで定量した。
これら一連の実験の結果は,今年度作成した1次元2相圧密・流動連成型シミュレ-ションモデルによる計算値と比較考察した。その結果,変位に関する数値計算結果と計測結果は比較的容易なマッチングされ得るが,間隙圧,排水流量はよい一致を見せないことが明かとなった。この点に関しては,計算と実験双方の問題がある。計算法に関しては,2相流動のパラメ-タ-,粒子自体にかかる有効応力,および供試体の透水性変化の評価法が確立されていないことにある。実験法に関しては,製作段階にある高圧一軸圧密計測・サンプリング容器によりかなり改良されるものと考えているが,容器と試料(砂及びシルト)との高圧下での摩擦,温度上昇に伴う容器及びピストン等の膨張に伴う流体の漏洩がどれだけ抑えられるかは今後の実験により詰めなければいけないと考えている。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi