• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

超長期油田形成シミュレ-ションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460209
研究機関東京大学

研究代表者

小島 圭二  東京大学, 工学部, 教授 (00011099)

研究分担者 徳永 朋祥  東京大学, 工学部, 助手 (70237072)
登坂 博行  東京大学, 工学部, 助教授 (90188748)
キーワード堆積盆地 / 油田形成 / 圧密理論 / 一次移動 / 数値解析
研究概要

前年度に引き続き、一軸下での圧密実験を行った。特に本年度は、新しく試作した高圧一軸圧密実験装置を用い以下の点に注目した実験を行った。
・前年度の成果を踏まえ、泥質層(粘土質供試体)とその上下に砂質層(標準砂)を配し、地層の互層条件を考えた圧密実験
・石油生成時期の違いによる泥質層内の油分流動および砂質層への油分排出を考慮した泥質層砂質層互層の加温圧密実験
特に、石油生成時期の違いを表現するために、異なる圧密段階から加温し、固形物質を溶融流動させ、最終段階までの排出油分量と圧密終了後の試料の各部分の油分のガスクロマトグラフによる定量を行った。
この結果、圧密初期に形成された石油は、圧密水流のみによって排出される可能性があるが、ある程度圧密が進むと、圧密水流のみの排出は行われず、他のメカニズム(マイクロフラクチャリング等)が必要であることがわかった。これらのメカニズムについては、本年度試作の高圧一軸圧密実験装置により、今後研究を進めていくことが可能であると考える。
数値計算に関しては、今年度は、前年度までの一次元圧密シミュレ-タを改良して、超長期シミュレ-タのプロトタイプを作成した。これは、少なくとも一次元では、1000万年程度の計算を高速に行うことが可能であり、標準的な堆積盆に対する結果は、地質学的に得られたいままでのデ-タとよく一致している。さらに、堆積過程をシミュレ-トするための基礎方程式についてのレビュ-を行い、コ-ティングを実行中である。また、圧密シミュレ-タとの統合を検討すると共に、それらの二次元化を図りつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小島 圭二 ほか: "圧密過程および石油の一次移動に関する研究(仮題)" 石油技術協会誌.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi