• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

金属間化合物の非化学量論性と弾性・擬弾性

研究課題

研究課題/領域番号 01460213
研究機関京都大学

研究代表者

小岩 昌宏  京都大学, 工学部, 教授 (00005860)

研究分担者 沼倉 宏  京都大学, 工学部, 助手 (40189353)
キーワード弾性定数 / 直方体共振法 / 金属間化合物 / 非化学量論 / ニッケル基金属間化合物 / 異方性因子
研究概要

1.直方体共振スペクトルの効率的解析プログラムの開発
弾性定数測定法の一つである直方体共振法は、3mm角程度の小型試験片を用いて測定が可能であるという点で注目を集めている。しかしながら、従来採用されているデ-タ解析法は試行錯誤的であり、解析に長時間を要した。本研究において、等方体および立方晶系結晶に適用しうる、効率的かつ系統的な解析プログラムを完成した。
2.Ni基Ll_2型金属間化合物Ni_3Xの弾性的性質
金属間化合物の典型構造の一つであるLl_2型構造のNi基化合物、Ni_3X(X=Mn,Fe,Al,Si,Ge,Ga)について、直方体共振法により弾性定数、C_<11>,C_<12>,C_<44>を測定した。Ll_2型化合物は、比較的大きな弾性異方性、イオン結合的性質を有することを明らかにした。また、弾性定数は、格子定数が大きいほど小さいという傾向が認められ、構成元素Xは“化学的圧力"によりNi格子を膨張させ、その結果として弾性定数を低下させている、という見方ができることを示した。
3.Ni_3Ge中のNiおよびGeの自己拡散
Ll_2型化合物の一つであるNi_3Geについて、NiとGeの自己拡散係数をトレ-サ-法により測定した。NiはGeの約30倍の速さで拡散すること、拡散係数の試料組成依存性は顕著ではなく、B2型化合物の挙動と対照的であること、などを明らかにした。なお、本研究は、Ll_2型化合物について両構成元素の拡散係数を測定した最初の報告であり、金属間化合物における拡散機構を解明する上で重要なデ-タである。
あわせて、Ni_3Ge中のCoおよびFeの不純物拡散係数を測定し、これらの元素の占有位置について考察した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Yasuda: "Determination of Elastic Constants of Single Crystals with Cubic Symmetry by Rectangular Parallepiped Resonance Method." Journal of Physics and Chemistry of Solids.

  • [文献書誌] H.Yasuda: "Elastic Constants of Co_3Ti and CoTi Intermetallic Compounds." Materials Transactions,JIM.32. 48-51 (1991)

  • [文献書誌] H.Yasuda: "Elasticity of Niーbased Ll_2ーtype Intermetallic Compounds." Acta Metallurgica.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi