研究課題/領域番号 |
01460234
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
吉田 昭治 新潟大学, 農学部, 教授 (80018530)
|
研究分担者 |
高浜 信行 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (20018948)
佐藤 修 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (00022624)
中野 俊郎 新潟大学, 農学部, 助教授 (40018544)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
キーワード | 地すべり / 地下水観測 / 地下水位 / 水質 / 間隙水圧 / 透水系数 / 有限要素法 / 安定解析 |
研究概要 |
1)従来、最も常用されている全長有孔観測孔の水位・水質調査を、部分有孔観測孔による調査との比較などによって、全長有孔観測孔内の水質の鉛直分布は必ずしも孔周辺の土層の水質分布を表わさないこと、全水頭の大きい地点の土中水が孔内に浸入し、その水質の拡散が孔内の水質分布を支配することを明らかにし、よって孔内の水位・水質の変動特性の分析から地下水の挙動について有効な情報が得られる事を示した。 2)地すべり地のように傾斜した地下水流では、全長有孔観測孔内水位は、従来の常識に反して、実際の自由水面より低目に現われること、しかもその差異は実測上無視できぬほど大きいことを理論的に予測し、これを数値シミュレ-ションとサンドモデル実験によって明らかにした。 3)地すべり地のように表層に不圧地下水が存在する場合、地表面までの全領域を飽和解析の対象とする有限要素による簡易解析法を提案した。これによって、土層による透水性の相違を考慮した自然斜面の浸透流解析が容易になり、安定解析に必要なすべり面の間隙水圧の算出が実用性をもつようになるものと期待される。 4)従来の、すべり面の間隙水圧を自由水面からの深さから求める慣用的方法に対し、傾斜地下水流の俯角を考慮して求めた水圧を、また、被圧帯水層にすべり面がある場合はその被圧性を考慮した水圧を、斜面の安定解析に採用しない場合には、安全率に実用上無視できない影響を与えることを示した。 5)以上、地すべり発生の自然要因のうちで最も時間的変動性の激しい、従って最も直接の発生透因となり易い地下水圧についての観測法、そのデ-タの解析法、数値計算法などに関して、いくつかの貴重な知貝を得ることができた。これは地すべりの発生の予知にも役立つもの期待される。なお、水抜き工など対策工に伴う浸透流の解析は今後の課題となった。
|