• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

地すべり対策と二次災害の危険防止に必要な残留強度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460237
研究機関琉球大学

研究代表者

宜保 清一  琉球大学, 農学部, 教授 (30045132)

キーワード地すべり / 二次災害 / 斜面安定度評価 / スリッケンサイド(鏡肌) / 大変位せん断 / リングせん断試験 / 残留強度パラメ-タ- / 粘土鉱物粒子
研究概要

残留強度はすべり面が形成され,すべり面に沿って粘土粒子の再配列がおきている場合に発揮される強度であり,再活動地すべりや地質・構造的な弱面を潜在すべり面とする初生地すべりの安定解析の検討を行う際に利用される。残留強度パラメ-タ-φ_rの決定には,リングせん断試験機が使用され,大変位でかつ排水条件が必要とされるため,長期間を要する。そのため,地すべりや崩壊の二次災害防止のための緊急な要請に即応できないのが現状である。φ_rは2μm以下粘土分CF,塑性指数I_p,スメクタイト量S_m等の物理的,化学的および鉱物学的性質と関係していることが知られている。これらの関係が明確になれば,比較的短時間に行える分析試験によってφ_rを求め,斜面の安定度を評価できる。
本年度は,初年度の研究を継続発展させ,φ_rと2μm以下粘土分CF,塑性指数I_pおよびスメクタイト量Smの関係に関して,以下の結果を得た。
1)φ_rーCF関係とShear mode区分は,すべり面土と非すべり面土の違いや残留せん断面におけるスリッケンサイド(鏡肌)の形成を推し量るのに有効である。
2)φ_rとI_pとの間には相関性があり,φ_r=35.9・I_<p^<-0.368>>関係式を得た。
3)φ_rはS_mと一次関係があり,φ_r=13.8-0.092・S_m関係式が成り立つ。
4)コロイドー化学活性は粒子の再配列を促しφ_rを低下させる。
したがって,試料の物理的および鉱物学的性質とコロイドの化学活性が明らかになれば,上記関係および関係式を基にして,おおよそのφ_r推定が可能である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Seiichi Gibo,Keizo Sasaki: "Simple method for evaluating the stability of slopes" Proc.6th Int.Conf.and Field Workshop on Landslides,Milan (University of Milan),. 157-165 (1990)

  • [文献書誌] 宜保 清一,江頭 和彦,佐々木 慶三,吉沢 光三: "地すべり土塊のせん断強度と斜面安定度評評価ー牧野地すべりを例としてー" 土と基礎(土質工学会誌). 38巻(12号). 35-40 (1990)

  • [文献書誌] 宜保 清一,江頭 和彦,森 英勇,赤嶺 光宏: "地すべりの大変位せん断挙動と残留強度パラメ-タ-" 第25回土質工学研究発表会講演集 (岡山市1990.6).

  • [文献書誌] 宜保 清一,江頭 和彦,森 英勇,福嶋 博: "残留強度と物理・化学および鉱物学的性質" 第71回農業土木学会九州支部講演集 (諌早市1990.10).

  • [文献書誌] 宜保 清一,江頭 和彦: "残留強度パラメ-タ-と粘土鉱物粒子の関係" 第26回土質工学研究発表会講演集 (長野市1991.7).

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi