• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ストリング・プラズマの基礎的・応用的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460251
研究機関東海大学

研究代表者

谷川 隆夫  東海大学, 開発技術研究所, 助教授 (70207174)

研究分担者 砂子 克彦  東海大学, 理学部, 教授 (50056016)
矢部 栄二  東海大学, 開発技術研究所, 教授 (70056018)
南里 憲三  東海大学, 開発技術研究所, 教授 (20056211)
篠原 元雄  東海大学, 開発技術研究所, 教授 (60162616)
高山 一男  東海大学, 開発技術研究所, 教授 (20023690)
キーワードストリング・プラズマ / 定常着βプラズマ / 高純度プラズマ / 非中性プラズマ / 計算機シミュレ-ション
研究概要

細い紐状の新しいタイプの磁化プラズマの生成に成功し、我々はこのプラズマを“ストリング・プラズマ"と命明した。詳細な計測の結果、以下に示すような特徴を発見した。
(1)プラズマコラムの太さがイオンのラ-マ-直径程度と極めて細い。
(2)プラズマ内のイオンの大多数がプラズマ中心軸のごく近傍をガイディングセンタ-としてサイクロトロン運動している。
(3)径方向の空間電位の分布に一様な領域はなく、非中性プラズマの様に見えるが、全体を見ると電気的に中性である。
平成2年度では、イオンのガイディングセンタ-がプラズマ中心部に集中しているこの特殊なプラズマを生成するために、(1)浮動電極を用いる方法と(2)ポイント・カスプ磁場を用いる方法の2つを考案した。以下にそれぞれの方法について簡単に述べる。
(1)浮動電極を用いる方法の特徴は、放電路に設けた浮動電極の穴の内径をイオンのラ-マ-直径に比べ十分に狭め、プラズマ中に強制的に強い径方向電界を形成させてプラズマを絞り込むことにある。これにより、狭い空間にイオンのガイディングセンタ-を集中させ、ストリング・プラズマを生成する。
(2)第2の方法の特徴は、ポイント・カスプ磁場を用いてプラズマを絞り、イオンのガイディングセンタ-をプラズマの中心軸近傍に集中させ、ストリング・プラズマを生成する。
以上の2つの方法を用いて前記の特徴を持ったプラズマ(ストリング・プラズマ)を生成することに成功した。また、(1)の方法で、ガイディングセンタ-が揃う可能性が高いことは、計算機シミュレ-ションの結果から得ている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Noguchi: "Production of StringーPlasma" Journal of Advanced Science. Vol.2 No.3. 189-193 (1990)

  • [文献書誌] S.Harakawa: "A Concept of Plasma Source for Producing an ImpurityーFree.LowーEnergy Ion Beam by Using a StringーPlasma" Journal of Advanced Science. Vol.2 No.3. 194-197 (1990)

  • [文献書誌] T.Noguchi: "Production of ImpurityーFree Plasma Stream Using StringーPlasma" Proceedings of the 8th Symposium on Plasma Processing (Nagoya,Japan,1991). 97-100 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi