研究課題/領域番号 |
01460266
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
新藤 靜夫 千葉大学, 理学部, 教授 (70058014)
|
研究分担者 |
佐倉 保夫 千葉大学, 理学部, 助教授 (70153947)
|
キーワード | 流域の水文観測 / 谷頭部の微地形区分 / 地形変化の予測 / 流域の土層構造 / 基盤の割れ目流 / 基盤への浸透 / パイプの形成 / 地表流の発生機構 |
研究概要 |
1.研究成果:丘稜地を含む小起伏山地の源流域を対象とし、その地形特性を水文学的機能から区分した。今年度主に対象とした流域は、愛知県小原村(花崗岩流域)、瀬戸市近傍の猿投山地(花崗岩流域)と犬山市近傍の丘稜(不透水性第三系流域)である。花崗岩流域では、尾根部における基盤の割れ目への浸透、基盤を経由し谷底部へ流出する深部地下水流の存在を確認した。また、主谷頭部に対する側谷斜面の流出に果す役割についても観測した結果、側谷斜面の方が流出率の大きいことが明らかとなった。不透水性第三系流域では、昨年に引き続いて豪雨時の地表流の発生機構を明らかにするための水文観測を行った。流域の比高が小さく、地中の排水がスム-ズに進行しないため地下水面が上昇して、復帰流としての地表流が発生するのであるが、地表付近の落葉層や腐植土層中の水の流れが地表流の継続に重要であることが明らかになった。このような水文学的機能が地形変化に与える効果についても、花崗流域では理論的解析を試みた。その結果、地中流の集中が風化土の液状化・流動化を招き、谷頭部でパイプを拡大させ、その上部斜面では陥没凹地が形成することが明らかになった。 2.今後の計画:上記三流域では、降雨の集中する6月の梅雨期と9月の台風期に、地形区分ごとにそれぞれの水文学的機能を明確にするための集中観測を予定している。また、今年度は、3年目のまとめの年度であるため、報告書の印刷出版を予定している。
|