• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

走査トンネル顕微鏡による粘土表面における不斉識別機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01470006
研究機関東京大学

研究代表者

山岸 晧彦  東京大学, 教養学部, 助教授 (70001865)

研究分担者 松下 信之  東京大学, 教養学部, 助手 (80219427)
黒田 玲子  東京大学, 教養学部, 助教授 (90186552)
岩本 振武  東京大学, 教養学部, 教授 (60011532)
キーワードエステ-エム(STM) / 粘土
研究概要

本研究は,光学活性な金属錯体でイオン交換した粘土表面では,金属錯体が立体規則的に配列していることを走査トンネル顕微鏡によって確かめることをめざしたものである。そのために,走査トンネル顕微鏡を製作し,粘土膜を観察することを目的とした。
走査トンネル顕微鏡を製作することができた。製作した装置は次の性能を持つことを確かめた。分解能はグラファイト討料を用いた結果ではXY軸(水平)方向で0.1A^^°,Z軸(垂直方向)0.2A^^°であった。試料ホルダ-は水平であるので試料に液滴をたらし,その上に探針をつけて液体に接した固体表面を観察することが可能である。定電流掃引の場合には1000A^^°のスキャンに約5分間を要するが,定位置掃引では10秒以内でスキャンできる。この結果時間的に不安定な表面についても像が得られる。
製作した装置を用いて種々の固体表面を観察した。グラファイト(HOPG)は再現性の良い像を得ることができた。得られた結果は従来報告されているものと一致した。粘土薄膜でおおったグラファイト面を観察した。粘土膜が厚いとトンネル電流が流れず,像は全く得られない。十分薄い粘土膜では,下地のグラファイトの像が見られる。このことより,粘土膜を透してグラファイト面からトンネル電流が流れることがわかった。その他の固体表面としては,硫化モリブデン,硫化タンタルを観察した。これらの表面のイオウ原子による像を得ることができた。
以上の結果より,粘土膜上の分子を走査トンネル顕微鏡で観察する可能性が得られた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] M,Yuasa,H.Nishido,E.Tuchida,A.Yamagishi: "Oriented Fixation of Synthetci Hewe Complexes in Phospholipid Bilaye menbrares:Electrooptical heususemeit" Journal of Physical Chemictry. 92. 2987-2990 (1988)

  • [文献書誌] T.Hikita,K.Tanaua,a.Yamagishi,T.lwamoto: "Production of an Opticelly Aitive Sulfoxide by Use of Colleidally Disperced XーRu(Plan)_3 Montmorilloiete" lnoyanio Chomistry. 28. 2221-2223 (1989)

  • [文献書誌] Y.Nakamura,A.Yanagishi,T.lwamoto,M.Koga: "Adsorption properties of Mont morillonite as Synthetic Saponite as Packing Materials in Liquid Cluma Chromilogsfly" Clays and Ctay Minerals. 36. 530-536 (1988)

  • [文献書誌] Y,Nakamura,A.Yamagishi,S.Matumoto,K.Tohkubo,Y.Ohtu,M.Yamaguchi: "HPLC for Optical Resolution on a Column of on JonExchange adduet of Spheically Shaped Synthetei Hectoute and Optically Aetin Metal Complexes" Journal of Chromatography. 482. 165-173 (1989)

  • [文献書誌] M.Taniguchi,A.Yamagishi,T.lwamoto: "Effects of Clhyl Chain Length on the Adioption of an NーAlkyl Acridine orange Cation by Colloidally Dispersed Zirconium Phesplale" Journal of Physical Chemistry. 94. 2534-2537 (1990)

  • [文献書誌] M.Taniguchi,A.Yamagishi: "StoppedーflowーElertric Diohroicm Studion on the Adsoyrtion of Metal Chelates by a Collicdal Clay" Journal of Physical Chemistry. 94. 5896-5900 (1990)

  • [文献書誌] A.Yamagishi,Y.Nakamura,M.Tamiguchi,M.Kaneyoshi,H.Watanabe: "“Dynamic Beharion of Macromolecules,Colloids,Liquid Cuptals & Biobeyical Srptems "Ed by H.Watanabe" Hirokawa Publishiy Co., 412 (1988)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi