研究課題/領域番号 |
01470039
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
飯盛 喜代春 佐賀大学, 理工学部, 教授 (50039244)
|
研究分担者 |
西河 貞捷 佐賀大学, 理工学部, 助教授 (40039293)
田端 正明 佐賀大学, 理工学部, 助教授 (40039285)
近藤 道男 佐賀大学, 理工学部, 教授 (30039250)
白濱 啓四郎 佐賀大学, 理工学部, 教授 (50039252)
大久保 正夫 佐賀大学, 理工学部, 教授 (30039276)
|
キーワード | 有明海 / 浮泥 / リン酸イオン / 窒素化合物 / 干潟 |
研究概要 |
本年度は前年度に引続いて同一地点における海水を干潮満潮時に上層下層において採取し、また干潮時には干潟の底泥を上層から6層にわけて採泥し、主要化学成分、リン化合物、窒素化合物等を定量し検討した。 (1)主要化学成分試料水の濁度は河口で高いが海域に入ると電気伝導率塩化物イオンの濃度が増加すると共に減少し浮泥は少くなるが干満潮時によって様子が大きく異る。これは有明海獨特の干潟の出現で干潟の中に河川“みおすじ"が生じるためである。上層下層の濃度差は満潮時にはほとんどないが、干潮時には極めて大きい。また降雨後は干潮時上層において激減し、それが通常の濃度に戻るのには数日かかる。 (2)リンおよび窒素化合物これらの成分は流入河川の河口付近で濃度が増大することから河川が供給源である。リン化合物の中PO^<3ー>_4は河口から海域に入るにつれて減少するが、有機態リンは逆の傾向がみられる。濁度とPO^<3ー>_4の濃度の間には正の相関がみられるが、降雨後では負の相関がみられた。窒素化合物の化学種の濃度はNO^ー_3>NH^+_4>NO^-_2の関係になっている。降雨後はこれらの化学種いずれも濃度は高くなる。季節的では夏季に濃度が高く冬に低く、特にNO^-_3の変化が大きい。夏から冬にかけて降雨が少いため供給量が減少し海苔養殖のため消費が大きいと考えられる。 (3)PO^<3ー>_4の浮泥への吸着機構PO^<3ー>_4は浮泥に吸着され底泥に移行するがその機構は浮泥とPO^<3ー>_4の電荷から考えると化学的吸着の効果が大きいと思われる。吸着された底泥のPO^<3ー>_4の形態はAl態リン、Fe態リン、Ca態リンおよび有機態リンとして存在することがわかった。これらの中でAl態リンと有機態リンが多い。PO^<3ー>_4は浮泥に吸着されて海水では低濃度であるが底泥間隙水では上層より下層のより嫌気的条件で高濃度になる。これは下層でS^<2->のためFeSなど硫化物の生成でPO^<3ー>_4が遊離しより溶解性のCa態リンに移行しているためであることがわかった。
|