研究課題/領域番号 |
01470040
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
出口 俊雄 熊本大学, 理学部, 教授 (00040113)
|
研究分担者 |
吉田 昌文 熊本大学, 教養部, 助教授 (10040114)
田中 明 熊本大学, 理学部, 助手 (50163499)
実政 勲 熊本大学, 理学部, 教授 (60040119)
|
キーワード | 疎水性溶質 / オリゴ糖 / シクロデキストリン / 濃縮 / 協同沈殿 / 包接 / 溶媒電出 / テフロン(ポリテトラフルオロエチレン) |
研究概要 |
疎水性の高分子量物質であるポリテトラフルオロエチレン(テフロン)のフィルム表面に疎水性溶質を捕捉し濃縮する方法を開発し、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、アントラセン、フェナントレン、ナフタセン、ピレン、フルオレン、フルオランテン、キサンテンの10種類の溶質に適用し、その有用性を検討した。その結果、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニルのような揮発性の溶質には適用できないが、その他の溶質には本法は有効であることが判明した。 水容性のオリゴ糖であるシクロデキストリンを用いて水容液中の疎水性溶質を濃縮する方法を開発した。この方法は、シクロデキストリン水容液中に或る種の有機溶媒(ここではシクロヘキサン)蒸気を通気すると、シクロデキストリンが固相として析出する現象に着目したものである。水溶液中に疎水性溶質が共存する場合、それらがシクロデキストリン固相中に取り込まれて溶液から分離されることを見いだした。この方法をベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、アントラセン、フェナントレン、ピレン、フルオレン、フルオランテンの8種類の疎水性の芳香族炭化水素に適用した。その結果、揮発性の高い溶質を除いて、水溶液中の疎水性溶質はほぼ定量的にシクロデキストリン固相中に保持されることが明らかとなった。さらに、その保持機構について考察した。シクロデキトリン以外にも水溶性の高分子量の糖類(例えば、デキストラン、デキストリン)を用いて同様の研究を行なったが、これらの糖類では疎水性溶質を捕捉する上で有効ではないことが判明した。 疎水性溶質とシクロデキストリンとの保持機構を解明するうえで、溶質ーシクロデキストリンの会合定数を求める必要がある。そこで一連の溶質について、α、β、γーシクロデキストリンとの包接体生成定数を測定した。
|