• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

都市域及び非都市域に存在するエアロゾルの有機物組成と大気中での挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01470041
研究機関東京都立大学

研究代表者

河村 公隆  東京都立大学, 理学部, 助教授 (70201449)

キーワードエアロゾル / nーアルカン / PAH / 低分子ジカルボン酸 / シュウ酸 / マロン酸 / コハク酸 / 光化学的反応
研究概要

本年度は、都市エアロゾルに焦点を絞り、その有機物組成を解析した。
Nーアルカンは、C_<15>〜C_<37>まで検出されC_<31>に頂点を持つ奇数優位性を示した(奇偶比は、平均で1.7;高等植物では10.石油では1)。しかし、冬には、C_<20>ーC_<24>アルカンが優位を占め、奇偶比は1に近づき暖房等入間活動が大きく反映することが明らかとなった。一方、PAHは、フェナントリンからコロネンまで15種類が検出され、ディ-ゼル排気ガス中に特徴的なベンズフルオランセンが優位を占めた。PAH濃度は冬に最大夏に最小を示したが、これは、(1)温度変化に伴う粒子相からガス相への移行、(2)大気中での光化学的分解によると考えられた。多環芳香族ケトン(PAK)は、PAHと同様な季節変化を示したが、主成分はアントラキノンだった。この結果は、大気中のPAKの主な起源は、PAHの大気中での光酸化ではなく、ディ-ゼル排気ガス由来のものであること、PAKは大気中で光分解を受けやすいことを示唆している。これら中性の化合物のエアロゾルに占める割合は、10^<-3>%であった。
これに対して、低分子ジカルボン酸は、エアロゾルに対して0.1ー2%を占めることが明らかにされた。主成分は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸であり、炭素数が増加するにつれてジカルボン酸濃度は減少した。マレイン酸、メチルマレイン酸も検出されたが、これらシス型不飽和ジカルボン酸は、トルエン等芳香族炭化水素の分解生成物であることが示唆された。ジカルボン酸濃度は夏に高く、一日のうちでは昼に高い傾向を示し、大気中で二次的に生成している事を強く示唆した。
本研究の結果、都市エアロゾル中の有機物組成は、季節的、時間的に大きく変動することが明らかとなった。その原因として、気象条件以外に、(1)排出源の季節変動、(2)大気中での光化学的分解と生成が大きく関与している事が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 河村公隆: "エアロゾルと地球環境" 地学雑誌. 98. 97-103 (1989)

  • [文献書誌] K.Kawamura and R.B.Gagosian: "Atmospheric transpart of soilーderived dicarboxylic acids over the North Pacific Ocean" Naturwissenschaffen. 77. 25-27 (1990)

  • [文献書誌] K.Kawamura and R.B.Gagosian: "Midーchain ketocarboxylic acids in the remote marine atmosphere:Distribution patterns and possible for mation mechanisms." J.Atmospheric Chemistry. 8. (1990)

  • [文献書誌] K.Kawamura et al.: "wーOxocarboxylic acids in the Sediment trap and sediment Samples from North Pacific;Implication for the transpart of organic matter from the atmosphere to deepーsea environments" Geochemical J.

  • [文献書誌] K.Kawamura and K.Ikashima: "Seasonal variation of Low moleculor weight dicarboxylic acids in the atmosphere of Tokyo" Atmaspheric Environments.

  • [文献書誌] K.Kawamura and M.Shirawawa: "Polynuclear aromatic hydrocarbons and quinones in the wrban atmosphere" Enrironmental Science and Technology.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi