• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

微量元素の分配とイオニウム年代測定法によるマグマの形成進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01470042
研究機関学習院大学

研究代表者

長澤 宏  学習院大学, 理学部, 教授 (80080464)

研究分担者 福岡 孝昭  学習院大学, 理学部, 助手 (90080473)
キーワードジルコン / ハフノン / 分配係数 / 拡散定数 / ウランーイオニウム年代 / マグマ / ウラン / トリウム
研究概要

昨年度の研究で溶触珪酸塩からジルコンを直接合成することは困難なことがわかったので,フラックスを用いてジルコンを合成した。この合成では,Hfの他微量元素として,U,Th,重希土類元素が天然火山岩中ジルコンと同程度含まれるように加えられた。この合成ジルコンの各元素の分配係数と火山岩中のジルコンの分配係数(石基ガラス中の各元素濃度をジルコン晶出時のマグマの液組成と仮定して求めたもの)を比較した。その結果はきわめて良い一致を示し,火山岩中の斑晶ジルコンについて,石基ガラスをマグマの液体と考えた分配係数が正しいことが確認された。
マグマ中で早期に晶出した斑晶ジルコンの元素分布が拡散によりどのように変化するかを見る目的で,純粋なジルコン(ZrSiO_4)とハフノン(HfSiO_4)を合成し,両者を接着することにより,また純粋なジルコンを芯に,ハフノンをエピタキシャルに成長させたものを用いて,約1400℃におけるZrとHfの拡散定数を求めた。この拡散定数を石英安山岩マグマの温度800〜900℃になおすと,ジルコン粒子中のZr,Hfは10^4年程度ではほとんど移動しないことが明かになった。U,Thの拡散定数を,これらとほぼ同じと考えると,マグマ中で早期に晶出したジルコン中のU,Th同位体の分布は10^4年以上たっても保持されていることが明かになった。
1985年に南米コロンビアのネバド・デル・ルイス火山から噴出した軽石試料のジルコン・ガラスのペアにより求められたラウンーイオニウム年代が1万年を越したが,その原因をジルコンのU,Thの分配係数と軽石中主構成鉱物の組み合せの関係でジルコンが斑晶か捕獲結晶かを考察した。その結果,ルイス火山軽石のジルコンは斑晶と捕獲結晶の混合物であることが明かになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 福岡 孝昭: "テフラ中ジルコン・ガラスによるウランーイオニウム年代測定とマグマの寿命" 月刊地球. 13. (1991)

  • [文献書誌] K.Suzuki and H.Nagasawa: "HfーZr interdiffusion in synthesized zircon single crystals" Geochemical Journal.

  • [文献書誌] H.Nagasawa and M.Morioka: "Diffusionーcontrolled fractionation of trace elements" Geochemical Journal.

  • [文献書誌] T.Fukuoka: "Trace element partition between zircon and acidic magma:An implication to the evaluation of UーIo age by zircon and glass pair" Geochemical Journal.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi