• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

高圧変成帯の流動と変成反応の関係についての考察

研究課題

研究課題/領域番号 01470054
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 暉夫  北海道大学, 理学部, 助教授 (40135900)

研究分担者 前田 仁一郎  北海道大学, 理学部, 助手 (50165643)
新井田 清信  北海道大学, 理学部, 講師 (30111149)
有田 一則  北海道大学, 理学部, 講師 (30091408)
キーワードFeーパンペリ-石 / 神居古漂帯 / 流体包有物 / マイクロリアクタ- / シンプル・シェア- / RbーSr,SmーNd同位体 / アルパイン片岩 / グラニュライト
研究概要

本研究はマイクロリアクタ-による合成定験の部分と岩石の鉱物分析に基礎をおいた反応論の検討の部分と2つの研究方法より成り立っていると言える。マイクロリアクタ-による合成実験ではFeO23%をふくむパンペリ-石の合成を250℃,5kbで試みた。(Feーパンペリ-石の合成)この合成は圧力が長時間に渡って安定させることができず,必ずしも成功したとは言えないが,一応のX線粉末分析のデ-タを得た。しかし,ひきつづく組織観察については粒度が細かすぎて解析できていない。また,不幸なことに高圧計そのものが故障するという通常では考えられない事故が起り,その後の研究継続ができなくなった。最近修理が終了したので,実験を再開する。
岩石組織の研究では,記載の中で岩石の流動変形に及ぼす流体相の役割が大きいこと,また,PーT条件の見積りから,変成岩ではかなりの岩相の短縮があったことが明らかとなり,流体組成の検討と変成岩の温度・圧力条件のくわしい吟味を行なった。
その結果,神居古漂帯の泥質片岩にはH_2O,CO_2,CH_4が含まれているらしいことから明らかとなった。また浸体包有物の多い結晶は明らかに粗粒であることも判明し,神居古漂帯の泥質片岩の形成には外部からの流体の流成が大きな役割を果していることを見体的に示すことができた。このように成長した鉱物の中で,特に石英のC軸はひきつづく変形によって特異なパメ-ンとることが明らかになった。それはシンプル・シェア-成分の大きい変形である。
また変成帯のPーT条件の推定からアルパイン片岩,日高帯のグラニュライトで岩相の短縮量は1/3位になると予想される。
この短縮過程でRbーSr,SmーNd同位体比も変動すると思われるデ-タを得ることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 渡辺 暉夫・松枝 大治: "変成岩の流動と流体包有物" 月刊 地球. 12. 597-601 (1990)

  • [文献書誌] Leitch,E.C.,Watanabe,T.Iwasaki,M.,et al.,: "Terranes of the southern Part of the New England Fold Belt ーa critical Review" CIRCLIMーPacific Conncil for Energy and Mineral Rosourcho,Earth Science Series. 13. 95-101 (1990)

  • [文献書誌] Grapes,R.H.& watanabe,T.: "Metamorphism and uplift of Alpine schists in the Frang JosefーFox Glacier area of the Southern Alps,New Zealand" Jour.Metamorphic Geology.

  • [文献書誌] Grapes,R.H.& Watanabe,T..: "Paregenesis of titanite in metagraywachs of the Frany JosefーFox Glaciers area,Southern Alps,New Zealand" European Journel of Mineralogy.

  • [文献書誌] 渡辺 暉夫・高橋 興成・橋爪: "Feパンペリ-石の合成(予備的デ-タ)" 準備中(鉱物学雑誌).

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi