• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ヘテロ原子の化学的特性を活用する小員環化合物の骨格変換

研究課題

研究課題/領域番号 01470089
研究機関大阪大学

研究代表者

大城 芳樹  大阪大学, 工学部, 教授 (70028984)

研究分担者 平尾 俊一  大阪大学, 工学部, 助手 (90116088)
小松 満男  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029197)
キーワードシクロプロパン / シリルシクロプロパン / 環開裂 / ジアジリジノン / 高歪み三員環 / 環拡大付加 / ヘテロ環合成 / 骨格変換
研究概要

小員環化合物の大きな環歪みと,環構成あるいは環隣接のヘテロ原子の化学的特性を活用し,環開裂を伴う新規な骨格変換法を開発し,高選択的合成反応に応用することを目的として研究を行った。前年度に引続き多官能シクロプロパンやヘテロ三員環をとりあげ,それらの化学的特性の解明,環変換を利用する新規合成の開発を展開した。以下にその成果を要約する。
1.1ーシアノー1ートリメチルシリルシクロプロパン類をフッ素イオンで処理して得られるアニオン種と炭酸ガスの常温,常圧の反応でカルボキシル化が効率よく進行することを見出した。とくにDMFあるいはピリジン中,フッ化セシウムを用いる系が有効であった。
2.1ーブロモー1ートリメチルシリルシクロプロパンを四フッ化ホウ素酸銀と処理することにより両官能基の脱離によるアレン誘導体の生成を明らかにした。本化合物の前駆体と考えられるアリルカチオン中間体は合成化学的な応用が可能である。
3.高歪み三員環であるジアジリジノンとアセチリドとの反応による四員環への環拡大に成功し,その詳細を解明した。生成物であるジアゼチジノンは生理活性が注目されるアザーβーラクタム骨格を成している。
4.ジアジリジノンがヒドロキシケトン類と定量的に開環付加体を形成し,その酸処理による再閉環反応を利用してオキサジアゾリノンなどの含窒素中員環化合物に誘導できることを明らかにした。
5.ジアジリジノンとピロ-ル誘導体との環拡大付加により縮合環系ヘテロ環であるピロロトリアジン誘導体の合成法を見出した。また生成物の酸処理により新規なメソイオン化合物を合成した。
6.ジアジリジノンと活性メチレン化合物との環拡大付加による多官能ピラゾリノンや新規なスピロヘテロ環合成ル-トを開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Ohshiro他: "Ring Enlargement of Diaziridinone:PyrazolineーForming Reaction with αーMetalated Nitrile" Tetrahedron Lett.37. 5327-5330 (1990)

  • [文献書誌] Y.Ohshiro他: "Ring Enlargement of Diazridinone to Diazetidinone by Reaction with Acetylide" Chem.Lett.

  • [文献書誌] Y.Ohshiro他: "Novel Synthesis of Pyrrolotriazine Derivative from Diaziridinone and Pyrroles" Tetrahedron Lett.

  • [文献書誌] Y.Ohshiro他: "Synthesis of Novel Spiroheterocycle by Ring Enlargement of Diaziridinone with Active Methylene Compound" J.Chem.Soc.,Chem.Comm.

  • [文献書誌] Y.Ohshiro他: "Carboxylation of Silylcyclopropane" Chem.Lett.

  • [文献書誌] Y.Ohshiro他: "Synthesis and Application of Halocyclopropyl Isocyanate" J.Org.Chem.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi