• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

遷移金属触媒を用いる新しい重縮合法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01470109
研究機関東京工業大学

研究代表者

今井 淑夫  東京工業大学, 工学部, 教授 (50016557)

キーワードパラジウム触媒 / ニッケル触媒 / ブロック共重合体 / 芳香族ポリアミド / ポリジメチルシロキサン / カルボニル化反応 / ポリフェニレンビニレン
研究概要

芳香族ジハライドと、芳香族ジアミン、およびアミン末端ポリジメチルシロキサンを、パラジウム触媒による一酸化炭素の挿入反応で反応させることにより、芳香族ポリアミドーポリジメチルシロキサンブロック共重合体の合成を試みた。そこで、高分子量のブロック共重合体を得るために次のような反応条件を詳細に検討した。
1)重合溶媒の種類。2)パラジウム触媒の種類。3)添加するアミンの種類。4)モノマ-濃度。5)一酸化炭素の圧力。
その結果、得られたブロック共重合体は、フィルム形成能を有する高重合体であることが明かとなった。
一方、ブロック共重合体の合成とは別に、パラジウムよりも安価な金属であるニッケルを使用して、縮合系高分子の合成を試みた。その第一の課題は、ニッケル触媒を使用するカルボニル化反応であり、パラジウムを用いたときほどではないが、高分子量の芳香族ポリアミドを合成する技術はほぼ確立できた。さらに、ニッケル触媒と亜鉛の存在下、ジェミナルなジハライドをカップリングさせることによる、フェニル化ポリフェニレンビニレンの合成を計画し、モノマ-であるジクロロジフェニルメタンを合成して、重合を試みたが十分高分子量のポリマ-を得るには至らなかった。しかし、全く新しい重合反応系で、オリゴマ-ではあるが高分子が得られた意義は大きいと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masaru Yoneyama: "Novel synthesis of aromatic polyamides by nickelーcatalyzed polycondensation of aromatic dibromides,an aromatic diamine,and carbon monoxide" Makromol.Chem.,Rapid Commun.,. 11. 381-386 (1990)

  • [文献書誌] Masaーaki Kakimoto: "Preparation of aromatic polyamideーpolysiloxane block copolymers by palladium catalyzed polycondensation." J.Polym.Sci.,A,Polym.Chem.

  • [文献書誌] Toru Konishi: "Novel synthesis of phenylated poly(pーphenylene vinylene) by nickelーcatalyzed polycondensation of dichlorodiphenylmethane" Polym.J.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi