• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

有機溶質選択透過性および非水溶液分離のための逆浸透膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01470114
研究機関東京大学

研究代表者

木村 尚史  東京大学, 工学部・化学工学科, 教授 (30010771)

研究分担者 中尾 真一  東京大学, 工学部・化学工学科, 助教授 (00155665)
キーワード膜分離 / 逆浸透法 / パ-ベ-パレ-ション法 / アルコ-ル水溶液 / プラズマグラフト膜 / ポリ[1ートリメチルシリルー1ープロピン] / ポリジメチルシロキサン / 収着実験
研究概要

プラズマグラフト膜は、有機溶液の分離に用いた場合、パ-ベ-パレ-ション(PV)法においては良好な分離特性を示したが、逆浸透(RO)法には用いることができなかった。アルコ-ル水溶液の膜分離法としてPV法、RO法が研究されているが、いずれの方法も水選択透過膜を用いたものであった。最近、PV法については、シリコンゴムをはじめ、ポリ[1ートリメチルシリンー1ープロピン](PTMSP)膜および修飾PTMSP膜を用いてアルコ-ル水溶液からアルコ-ルを選択的に透過させる実験結果が報告されているが、RO法については、アルコ-ル選択性を示す結果は報告されていない。そこで本研究では、PV法とRO法の透過機構の類似性から考えて、PV法でアルコ-ル選択透過性を示す膜はRO法においてもアルコ-ル選択透過性を示すであろうと考え、PV法において上記のPTMSP膜、種々のアルキルシリル化PTMSP膜およびPTMSP/ポリジメチルシロキサン(PDMS)共重合体膜を用いて、RO透過実験を行い透過特性を調べた。エタノ-ル、1ープロパノ-ル、2ープロパノ-ル水溶液の逆浸透分離実験を行ったところ、全ての場合において、アルコ-ル選択透過性が得られた。これらの結果は、世界で最初のものである。特に1ープロパノ-ル、2ープロパノ-ル水溶液については、気液平衡を越える高いアルコ-ル選択性が得られた。PTMSPの修飾の影響については、ポリジメチルシロキサン基を導入することによってアルコ-ル選択性を向上させることができた。特に低濃度領域において顕著な選択性の向上が見られた。膜中溶液濃度を測定したところ、フィ-ド液濃度が20wt%においても96wt%以上にアルコ-ルが濃縮されていることが明かとなった。この高いアルコ-ル選択収着性が、水より大きな分子であるアルコ-ルを選択的に透過させる要因になっていると結論づけられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Tanimura,S.Nakao and S.Kimura,: "Ethanol Selective Membrane for Reverse Osmosis of Ethanol/Water Mixture," AIChE.J,. 36. 1118-1120 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi