• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

乳脂肪球皮膜の機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01470132
研究機関宇都宮大学

研究代表者

菅野 長右エ門  宇都宮大学, 農学部, 教授 (30011969)

研究分担者 東 徳洋  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (30151062)
田中 秀幸  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (70091949)
キーワード乳脂肪球皮膜 / 乳化 / エマルション / リボフラビン / 栄養機能 / ラクトフォリン / リポタンパク質リパ-ゼ / リポリシス
研究概要

乳腺細胞の細胞膜に由来する両親媒性の物質である乳脂肪球皮膜(MFGM)の機能についての研究を行った。
1.乳脂肪とMFGMとから乳脂肪球を再構成するための条件を確立し、更に再構成乳脂肪球の乳化特性について研究した。乳化活性と乳化安定性は、乳脂肪量20-25%で最大となり、MFGM濃度(20-80mg/g乳脂肪)と共にほぼ直線的に増大し、またpH7から9にかけて上昇したが、pH5で急激に低下し、pH4で再上昇した。レ-ザ-回折式粒度分布測定装置(LA-500)で得られた乳脂肪球の直径は0.9から17.4μmまで分布し、3-10μmのものが81%を占め、中心直径は4.97μmで、その表面積は15.65m^2/cm^3であった。MFGMは優れた天然乳化剤であることの知見が得られている。
2.対照1群、ペア対照1群の他に、赤血球のグルタチオンリダクタ-ゼ(GR)活性を指標としてリボフラビン(RF)欠乏ラット群を作製して(赤血球GR活性比は3.5)、MFGMのラット腸管におけるRFの吸収について検討した。RF欠乏ラットにMFGM結合RFおよび遊離のRFを投与した5週目のGR活性比は1.6-1.9に戻ったが、これらの間には有意な差は認められなかった。それに対して、体重増加量は、MFGM結合RF飼養群の50.2±3.8gは、遊離のRF群の40.4±3.9gおよびペア飼養群の33.1±5.4gよりも勝り、〈P 0.01レベルで有意な差が認められた。このことは、微量なRFを結合したMFGMが、投与初期のRFの吸収に関与していた。
3.乳脂肪球を超音波で破壊し、MFGMの可溶性糖タンパク質と同一の抗原性をもつラクトフォリンによる牛乳固有のリポタンパク質リパ-ゼの阻害作用について検討した。超音波処理した牛乳のリポリシスは時間の経過と共に直線的に進行するが、これにラクトフォリン(3mg/ml)を添加すると、,ラクトフォリンはリポタンパク質リパ-ゼを約70%阻害することを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Choemon Kanno: "Emulsifying Properties of Bovine Milk Fat Globule Membrane in Milk Fat Emulsion:Conditions for the Reconstitution of Milk Fat Globules" J.Food Science. 54. 1534-1539 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi