• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

心筋および平滑筋の高度利用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01470133
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 畜産化学
研究機関酪農学園大学

研究代表者

鮫島 邦彦  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (10048100)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード心筋 / 平滑筋 / ゲル形成能 / 加熱ゲル
研究概要

肉畜の骨格筋は食肉製品に広く利用されている。これは骨格筋が優れた加工適性を示すからである。一方、動物の内臓などを構成している平滑筋や心臓を形成している心筋は、タンパク質食料源として有望視されているにもかかわらず、食肉製品としての加工適性に劣るためにほとんど利用されていない。これまでの研究から、これら筋肉間の加工適性の違いは、筋肉の主構成タンパク質のミオシンの食品化学的特性の違いによることが判明した。そこで本研究の当該年度は、平滑筋ミオシンの特性を明らかにするために以下のように実験し、検討した。
鶏筋胃から平滑筋アクトミオシンを2種類の方法で調製した。1つは抽出液にPMSF(phenyl methyl sulfonyl fluoride)を加えて調製したアクトミオシン(YAM)で他は、PMSFを加えていない塩溶液で調製したアクトミオシン(BAM)である。それぞれのアクトミオシンの加熱ゲル形成能を加熱温度を上げながら測定すると、YAMでは50〜60^。Cに2つのピ-クが観察された。これに対してBAMは90^。C加熱までゲル強度が直線的に上昇した。この違いはSDSー電気泳動から明らかにされたごとく、それぞれのアクトミオシンを構成しているタンパク質組成の差によるものである。Ca^<2+>やMg^<2+>などの金属イオンはYAMおよびBAM両者の加熱ゲル強度を増強した。これは、金属イオンにより、ミオシンの高次構造が変化したためか、金属結合によりアクトミオシンのゲル構造が補強されたためと思はれる。これら2種類のアクトミオシンは、いずれもミオシンをCaとカルモジュリンでリン酸化することにより、加熱ゲル強度は上昇した。BAMで約1.5倍、YAMで2倍それぞれ対照区よりも高いゲル強度を示した。この効果は、平滑筋ミオシンのリン酸化によりミオシン分子の尾部の構造変化が起り、加熱により尾部間の相互作用が促進されたことによるものと考えられた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 鮫島 邦彦: "Influence of reconstituted dark and light chicken muscle myosin filaments on the morphology and strength of heatーinduced gels" Journal of Food Science. 54. 1158-1168 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鮫島 邦彦: "食肉タンパク質の加熱ゲル形成能" 酪農、食品科学の研究. 38. 291-296 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 崔 一信: "The heatーinduced gelation of myosin rods prepared from chicken leg and breast muscles" Agricultural and Biological Chemistry. 53. 625-630 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鮫島 邦彦: "食肉タンパク質の加熱ゲル" 高分子ゲルアニュアルレビュ-. 1. 8-11 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鮫島 邦彦: "ミオシンの加熱ゲル形成能におよぼす脂肪酸の効果" New Food Industry. 32. 49-53 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鮫島 邦彦: "Effect of added fatty acids on heatーinduced gelation of myosin" 36th International Congress of Meat Science and Technology.Proceedings. 1. 306-311 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石下 真人: "平滑筋の利用に関する研究 鶏砂嚢筋アクトミオシンの加熱ゲル形成能" 日本畜産学会誌. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鮫島 邦彦: "Protein extractability and thermal gel formability of myofibrils isolated from skeletal and cardiac muscles at different postーmortem periods" Journal of the Science of Food and Agriculture. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鮫島 邦彦: "食肉軟化剤としてのアクチニジン" New Food Industry. 33. 56-60 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鮫島 邦彦: "食品ハイドロコイドの科学(西成勝好,矢野俊正編)" 朝倉書店, 328 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Samejima, Kunihiko: "Influence of reconstituted dark and light chicken muscle myosin filaments on the morphology and strength of heatーinduced gels." Journal of Food Science. Vol. 54. 1158-1168 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Samejima, Kunihiko: "Heatーinduced gel formability of muscle proteins. (Japanese)" Rakuno Shokuhin Kagaku no Kenkyu. Vol. 38,. 291-296 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Choe, Irushin: "The heatーinduced gelation of myosin rods prepared from chicken leg and breast muscles." Agricultural and Biological Chemistry. Vol. 53. 625-630 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Samejima, Kunihiko: "Effects of added fatty acids on heatーinduced myosin gels. (Japanese)" New Food Industry. Vol. 32. 49-53 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishioroshi, Makoto: "Studies on the utilization of smooth muscleーHeatーinduced gelation of chicken gizzard actomyosinー (Japanese)" Animal Science and Technology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Samejima, Kunihiko: "Protein extractability and thermal gel formability of myofibrils isolated from skeletal and cardiac muscles at different postmortem periods." Journal of the Science of Food and Agriculture.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi